對馬竹五郎の像
青森県弘前市富栄字浅井名、對馬竹五郎の像。
對馬竹五郎は、リンゴ栽培家の外崎嘉七に弟子入りしました。
リンゴ栽培や品種改良・剪定などの研究を重ね、大正10年に青森県中津軽郡のリンゴ栽培指導講師嘱託となりました。
さらに岩手や秋田など東北各地や長野県でも栽培指導を行い、スターキングやふじといった品種の普及に尽力しました。
昭和23年には青森県会議員に選出され、リンゴの課税問題や県苹果試験所の存続問題で活躍しました。
多年にわたるリンゴ栽培・研究・普及の功績により31年黄綬褒章、43年東奥賞を受賞しました。

對馬竹五郎の像

對馬竹五郎の像

クジャクガシワの碑
青森県平川市猿賀、猿賀公園内、クジャクガシワの碑。 孔雀柏は、日本の扁柏の栽培変種で、非常に珍しい木です。 その名前は、葉の形が孔雀の飾り羽に似ていることからつけられました。 孔雀柏は、京都周辺の温暖な地域に少数生育して […]

青い山脈歌碑
青森県弘前市百沢字裾野195-1、岩木山総合公園内、青い山脈歌碑。 西条八十作詞「若くあかるい 歌声に 雪崩(なだれ)は消える 花も咲く 青い山脈 雪割(ゆきわり)ざくら 空のはて 今日もわれらの夢を呼ぶ ・・・ […]

垂乳根の銀杏の碑
青森県西津軽郡深浦町北金ケ沢字塩見形356、垂乳根の銀杏の碑。 垂乳根の銀杏は樹齢1000年以上と言われており、垂れ下がった気根が人間の乳房や鍾乳石に似ていることから、垂乳根のイチョウとも呼ばれています。 このイチョウは […]

松尾芭蕉句碑、黒石神社
青森県黒石市市ノ町、黒石神社内、松尾芭蕉句碑。 1893年、明治二十六年建立。 句碑文は、春も稍けしき調ふ月と梅 春の夜におぼろげに照る月と咲き始めた梅の花を見て、春の気配が次第に整ってくることを感じたものです。 季語は […]

齋藤昌美 顕彰碑
青森県弘前市一野渡、座頭石。、齋藤昌美(さいとうまさみ)(1918~1991)顕彰碑、1955年(昭和30年)、青森県の農林省園芸試験所東北支場で開発された「東北7号」(のちの「ふじ」)の普及に努めました。 碑文は、リン […]