コモチレンゲ
コモチレンゲは、バラの花が連なったような葉が特徴の植物で、別名を「礼文岩蓮華(レブンイワレンゲ)」と言います。
秋口には塔のように花穂が伸びて白い花を咲かせます。
原産地は北海道で、主に関東より東側に自生する「イワレンゲ」の変種と言われており、海岸沿いの岩場などに自生しています。
花言葉は「変わらぬ思い」です。

コモチレンゲ

コモチレンゲ

柿
柿はカキノキ科カキノキ属の落葉樹で、東アジアが原産です。 柿の実は食用として人気があり、ビタミンCやカロテン、食物繊維などの栄養が豊富に含まれています。 柿には甘柿と渋柿の二種類があり、甘柿は生で食べられますが、渋柿は渋 […]

イソトマ
イソトマは、キキョウ科の多年草で、オーストラリアやニュージーランドに原産します。 小さな星形の花をたくさん咲かせるのが特徴です。 花色は紫、青、白、ピンクなどがあります。日本では寒さに弱いので、一年草として扱われることが […]

ネムノキ(合歓の木)
ネムノキ(合歓の木)は、マメ科ネムノキ属の落葉高木で、日本や中国、朝鮮半島などに分布しています。 夏に淡いピンク色の花を咲かせ、夜になると葉を閉じる就眠運動をします。 その特徴から「眠りの木」と呼ばれることもあります。 […]
青森県弘前市銅屋町、最勝院五重塔。
国の重要文化財指定の五重塔としては日本最北端に位置。
寛文7年(1667年)に完成した旧大円寺の塔で、総高31.2メートルである。
津軽藩3代藩主津軽信義、4代津軽信政の寄進により、前後10年以上をかけて建立されました。

鷹丘橋、弘前公園
鷹丘橋とは、弘前公園の内濠に架かる橋で、本丸と北の郭を結んでいます。 鷹丘橋という名は、弘前城の旧名である鷹丘城(高岡城)にちなんだものと思われます。 この橋は1670年(寛文10年)、4代藩主 信政 が母の屋敷のある北 […]