十五夜
2023年の十五夜は、9月29日でした。
十五夜は、旧暦の8月15日の夜に見える月のことを言います。
この時期の月は一年で最も美しく輝いているとされており、お月見をする風習があります。
お月見では、収穫や月の恩恵に感謝し、豊作を祈ります。
お供え物としては、満月に見立てた月見団子や、稲穂に似たススキなどが用いられます。
十五夜は中秋の名月とも呼ばれますが、中秋とは旧暦の8月のことで、秋の真ん中を意味します。
りんご、月見団子、おはぎ、ぶどう、十五夜のお供え物

十五夜のお供え物
ススキは、白い筋が入った葉とふさふさした花穂を持ちます。
ススキは株になって一か所に集中して生えます。
このころになると、何と穂が出てきます。
秋の快晴の日、岩木山とススキ

岩木山とススキ

小坊主弟切草(コボウズオトギリ)
コボウズオトギリはオトギリソウ科オトギリソウ属の半常緑低木です。 5月から8月にかけて、枝先に黄色い星形の花を咲かせます。 コボウズオトギリの花言葉は、ときめき・悲しみは続かないです。 和名は、小坊主弟切草(コボウズオト […]

アケビ
アケビは、アケビ科のつる性落葉低木の一種で、日本各地の低山地の日向に自生しています。 アケビは秋に熟すと、楕円形の紫色の実をつけます。 アケビの実は、少し大きい卵のような楕円形の形をしており、甘くて食べられます。 アケビ […]

ノウゼンカズラ(凌霄花)
ノウゼンカズラ(凌霄花)は、ノウゼンカズラ科の落葉性のつる性木本で、夏から秋にかけて橙色や赤色の大きな美しい花を咲かせます。 中国原産で、平安時代に日本に渡来したと考えられます。 ノウゼンカズラは樹勢が強く丈夫な花木で、 […]