黒石神社
青森県黒石市市ノ町20、黒石神社。
この神社は、黒石藩の祖である津軽信英公を祭神としています。
明治時代に現在地に社殿を建て、江戸時代の廟門を神門として移築しました。
例大祭は7月22日に行われます。

黒石神社
黒石神社神門は、藩政時代の黒石陣屋跡にあった門で、明治12年(1879年)に現在の場所に移築され、黒石神社の神門となりました。
神門は薬医門形式で建てられており、扉および蹴放はないが、黒石神社に神門の一部と思われる扉2枚が保存されています。
この神門は、江戸時代の建築物としては唯一の遺構となっており、貴重な文化財です。

黒石神社神門
平成17年、黒石鳥居が建立されました。
黒石鳥居は、藩祖津軽信英公の分知350年を記念して建立されたもので、高さは約8メートル、幅は約6メートルあります。
黒みかげ石という硬質な花崗岩でできており、耐震性に優れています。
鳥居の上部には「黒石神社」と刻まれています。

黒石神社鳥井
分知350年とは、黒石藩の祖である津軽信英公の分知から350年が経過したことを記念する言葉です。
分知とは、武家の知行(所領)の一部を親族に分与することです。
津軽信英公(つがるのぶふさこう)は、慶長5年(1600年)に父・津軽為信公から陸奥国津軽郡の内、黒石城下を含む1万石を分知されました。
これが黒石藩の始まりです。
津軽信英公は、弘前藩2代藩主・津軽信枚の次男として生まれ、幕府小姓組や書院番などに出仕しました。
弘前藩3代藩主・津軽信義の死後、その子・津軽信政の補佐を命じられました。
信英公は、黒石に陣屋を築き、町造りや殖産振興に努めました。
また、山鹿素行に儒学や兵学を学び、弘前藩の家訓や法度を制定しました。
寛文2年(1662年)に黒石を巡察中に病に倒れ、弘前城で死去しました。
享年43。
明治12年(1879年)、元陣屋内の信英霊廟を移し黒石神社として祀られました。

大渕ケ鼻城跡
青森県弘前市石川字平山、大渕ケ鼻城跡。 大渕ケ鼻城跡は、弘前市石川にある石川城(大仏ヶ鼻城)の別名です。 石川城は、南部高信の居城として知られていますが、1571年に津軽為信に攻められて落城しました。 その後は廃城とな […]

45代横綱初代若乃花の像
青森県弘前市大字豊田2丁目3、弘前市運動公園内、青森県武道館内、45代横綱初代若乃花の像。 45代横綱初代若乃花は、青森県弘前市出身で、二所ノ関部屋(後の花籠部屋)に所属した大相撲力士で、身長179cm、体重107kgと […]

久渡寺、津軽三十三観音霊場第1番札所
青森県弘前市坂元字山元1、久渡寺。津軽三十三観音霊場第1番札所で、最勝院や百沢寺(現 求聞寺)、橋雲寺、国上寺とともに津軽真言五山の一つです。 久渡寺は、真言宗智山派の寺院です。 山号は護国山、院号は観音院です。 本尊は […]
回る、回る、回る・・・・。
回転鮨には良く行きます。
でも、ひとりではなかなか行けません。
そんな時はこのスライドショーで・・・・・。
でも、お腹は一杯になりません。
逆にお腹が空くかも・・・・・。

至誠(しせい)の人に
交際の奥の手は至誠(しせい)である。 理にかない調和がとれていればひとりでにうまくいく。 至誠は、これ以上ないほどに誠実であることを意味します。 また、その心やまごころとも言います。 孔子の「中庸」に「至誠之道、可以無成 […]

丑寅櫓(うしとらやぐら)、弘前公園
青森県弘前市、二の丸丑寅櫓(にのまるうしとらやぐら)は、弘前公園にある弘前城の櫓(やぐら)の一つです。 櫓とは、城郭に取りつく敵への攻撃や物見のために造られた塔のような建物です。 二の丸丑寅櫓は、二の丸の北東を守るために […]