黒石神社
青森県黒石市市ノ町20、黒石神社。
この神社は、黒石藩の祖である津軽信英公を祭神としています。
明治時代に現在地に社殿を建て、江戸時代の廟門を神門として移築しました。
例大祭は7月22日に行われます。
黒石神社神門は、藩政時代の黒石陣屋跡にあった門で、明治12年(1879年)に現在の場所に移築され、黒石神社の神門となりました。
神門は薬医門形式で建てられており、扉および蹴放はないが、黒石神社に神門の一部と思われる扉2枚が保存されています。
この神門は、江戸時代の建築物としては唯一の遺構となっており、貴重な文化財です。
平成17年、黒石鳥居が建立されました。
黒石鳥居は、藩祖津軽信英公の分知350年を記念して建立されたもので、高さは約8メートル、幅は約6メートルあります。
黒みかげ石という硬質な花崗岩でできており、耐震性に優れています。
鳥居の上部には「黒石神社」と刻まれています。
分知350年とは、黒石藩の祖である津軽信英公の分知から350年が経過したことを記念する言葉です。
分知とは、武家の知行(所領)の一部を親族に分与することです。
津軽信英公(つがるのぶふさこう)は、慶長5年(1600年)に父・津軽為信公から陸奥国津軽郡の内、黒石城下を含む1万石を分知されました。
これが黒石藩の始まりです。
津軽信英公は、弘前藩2代藩主・津軽信枚の次男として生まれ、幕府小姓組や書院番などに出仕しました。
弘前藩3代藩主・津軽信義の死後、その子・津軽信政の補佐を命じられました。
信英公は、黒石に陣屋を築き、町造りや殖産振興に努めました。
また、山鹿素行に儒学や兵学を学び、弘前藩の家訓や法度を制定しました。
寛文2年(1662年)に黒石を巡察中に病に倒れ、弘前城で死去しました。
享年43。
明治12年(1879年)、元陣屋内の信英霊廟を移し黒石神社として祀られました。
津軽ダム
青森県中津軽郡西目屋村大字藤川、津軽ダム。 高さ97.2m、堤頂長342mの重力式コンクリートダム。 津軽ダムは岩木川総合開発事業の中心として建設されました。 治水: 岩木川の洪水被害を軽減するため。 灌漑: 津軽平野 […]
古懸山不動院国上寺
青森県平川市碇ヶ関古懸門前1-1、古懸山不動院国上寺(こがけやまふどういんこくじょうじ)は、真言宗智山派の寺院で、津軽三不動の一つに数えられます。 ここの不動明王像は座っている姿から「ねまり不動」とも呼ばれ、酉年生まれの […]
義経寺
青森県東津軽郡外ヶ浜町字三厩家ノ上76、義経寺。 義経寺は、源義経が海峡を渡る際に祈ったという観音像を祀る寺で、津軽三十三観音の19番札所です。 源義経が奥州から蝦夷へ渡る際に、厩岩と呼ばれる巨岩の上に観音像を祀り、海を […]
小沢小学校創立百年記念の碑
青森県弘前市小沢御笠見9、小沢運動広場内、小沢小学校創立百年記念の碑。 1976年、昭和51年6月5日に建立されました。 小沢小学校は、1876年、明治9年9月19日創立しました。 小沢小学校は、1976年、現在地、青森 […]