黒石神社
青森県黒石市市ノ町20、黒石神社。
この神社は、黒石藩の祖である津軽信英公を祭神としています。
明治時代に現在地に社殿を建て、江戸時代の廟門を神門として移築しました。
例大祭は7月22日に行われます。

黒石神社
黒石神社神門は、藩政時代の黒石陣屋跡にあった門で、明治12年(1879年)に現在の場所に移築され、黒石神社の神門となりました。
神門は薬医門形式で建てられており、扉および蹴放はないが、黒石神社に神門の一部と思われる扉2枚が保存されています。
この神門は、江戸時代の建築物としては唯一の遺構となっており、貴重な文化財です。

黒石神社神門
平成17年、黒石鳥居が建立されました。
黒石鳥居は、藩祖津軽信英公の分知350年を記念して建立されたもので、高さは約8メートル、幅は約6メートルあります。
黒みかげ石という硬質な花崗岩でできており、耐震性に優れています。
鳥居の上部には「黒石神社」と刻まれています。

黒石神社鳥井
分知350年とは、黒石藩の祖である津軽信英公の分知から350年が経過したことを記念する言葉です。
分知とは、武家の知行(所領)の一部を親族に分与することです。
津軽信英公(つがるのぶふさこう)は、慶長5年(1600年)に父・津軽為信公から陸奥国津軽郡の内、黒石城下を含む1万石を分知されました。
これが黒石藩の始まりです。
津軽信英公は、弘前藩2代藩主・津軽信枚の次男として生まれ、幕府小姓組や書院番などに出仕しました。
弘前藩3代藩主・津軽信義の死後、その子・津軽信政の補佐を命じられました。
信英公は、黒石に陣屋を築き、町造りや殖産振興に努めました。
また、山鹿素行に儒学や兵学を学び、弘前藩の家訓や法度を制定しました。
寛文2年(1662年)に黒石を巡察中に病に倒れ、弘前城で死去しました。
享年43。
明治12年(1879年)、元陣屋内の信英霊廟を移し黒石神社として祀られました。

生誕120年棟方志功展
青森県青森市大字安田近野185、青森県立美術館、生誕120年棟方志功展。 棟方志功展は、版画家・棟方志功の生誕120年を記念して開催される大規模な回顧展です。 棟方志功は「世界のムナカタ」として国際的な評価を得た芸術家で […]

黒門、禅林街
黒門は、青森県弘前市西茂森の禅林街にある門です。 黒門は、江戸時代中期に建てられたもので、重厚な造りが特徴です。 弘前市指定有形文化財に指定されています。 長勝寺の総門(表門)として建立されたと考えられています。 長勝寺 […]

羽州街道
青森県青森市浪岡増館から下十川間、羽州街道。 羽州街道は、江戸時代に整備された脇往還(五街道に次ぐ街道)の一つです。 奥州街道から福島県の桑折で分かれ、宮城県を経て奥羽山脈を越え、山形県、秋田県を北上し、青森県の油川で奥 […]

陸奥鶴田駅(むつつるだえき)
青森県北津軽郡鶴田町大字鶴田字前田29-17、陸奥鶴田駅(むつつるだえき) 陸奥鶴田駅は、JR東日本のJR五能線の駅の1つです。 駅舎は1999年(平成11年)1月26日に鶴をモチーフに建て直されました。 半分は、陸奥鶴 […]
弘前市(ひろさきし)は、日本で最初に市制施行地に指定された都市のひとつ。
弘前藩の城下町として発展し、現在も津軽地方の中心都市です。
弘前市の木として「りんご」、市の花として「さくら」を選定しています。

やる気を出すための方法
やる気とは、何かをするための動機や意欲のことです。 やる気には内発的動機と外発的動機の2種類があります。 内発的動機とは心からやりたいと思うモチベーションで、外発的動機とは他者からの報酬や評価などによって起こるモチベーシ […]

二の丸辰巳櫓(にのまるたつみやぐら)、弘前公園
青森県弘前市、弘前公園、二の丸辰巳櫓。 二の丸辰巳櫓(にのまるたつみやぐら)は、弘前公園にある弘前城の櫓(やぐら)の一つです。 櫓とは、城郭に取りつく敵への攻撃や物見のために造られた塔のような建物です。 二の丸辰巳櫓は、 […]