太宰治記念館・斜陽館

青森県五所川原市金木町朝日山412-1、太宰治記念館・斜陽館。

斜陽館は、太宰治の生家であり、1907年(明治40年)に父・津島源右衛門によって建てられた豪邸です。

和洋折衷の建築で、国の重要文化財に指定されています。

太宰治はこの家で幼少期を過ごし、戦時中にも疎開して文筆活動を続けました。

小説「思ひ出」や「津軽」などにもこの家のイメージが反映されています。

太宰治記念館・斜陽館



太宰治記念館・斜陽館

斜陽館は、1948年(昭和23年)に農地改革によって津島家の手を離れました。

その後、旅館として太宰ファンに親しまれましたが、1996年(平成8年)に金木町(現・五所川原市)が買い取り、太宰治記念館として再オープンしました。

 



太宰治記念館・斜陽館

斜陽館は、木造2階建てで、青森ヒバをふんだんに使用しています。

外観は和風ですが、内部には洋風の要素も取り入れられています。

主屋のほかに、文庫蔵・中の蔵・米蔵などの大型の土蔵や長大な煉瓦塀などがあり、屋敷構え全体がほぼ当時のまま保存されています。



太宰治記念館・斜陽館






津軽の市町村の紹介、スライド

津軽の市町村の紹介

コメントなし

新坂、弘前市

慶長8年(1603)に弘前(当時の高岡)の町づくりが開始されました。 慶長16年(1611)弘前城が完成する津軽藩政時代初頭、上町(城の東側)と下町(城の西側)は、亀甲紺屋町街道と新町坂とで結ばれていました。 また、当時 […]

コメントなし

津軽藩の歴史

1491年、延徳3年、久慈郡(岩手県久慈市)の領主・南部光信(大浦光信)が、種里城に入りました。 三戸南部氏が安藤氏(安東氏)との抗争地帯であった津軽西海岸の掌握をはかるため、一族の光信を種里に派遣したとされています。 […]

長勝寺三門

青森県弘前市西茂森1丁目23-8、長勝寺三門。 長勝寺三門(ちょうしょうじさんもん)は、寛永6年(1629)二代藩主信枚により建立されたものです。 岩木山神社楼門(寛永5年建立)と同じように柱を上から下までの通し柱とする […]

コメントなし

津軽為信公の像

津軽為信公の像は、弘前藩初代藩主である津軽為信公を記念して建立されたものです。 為信公は戦国時代から江戸時代初期にかけて、津軽地方を統一し、大名となりました。 津軽為信公の像は、青森県弘前市にある弘前公園の外堀の外、弘前 […]

コメントなし


青森県五所川原市金木町芦野(芦野公園内)太宰治文学碑。

碑文は「選ばれてあることの恍惚と不安と二つわれにあり」

太宰治の葉という小説の冒頭にあります。

己達せんと欲して 人を達せしむ

自分が目的を達成しよう思うときは、まず人を助けてその人の目的を遂げさせてやる。 仁者は事を行うのに自他の区別をしないということ。

コメントなし

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

植物園

前の記事

ナツズイセン(夏水仙)
お菓子

次の記事

マタニ (Matani)