太宰治記念館・斜陽館
青森県五所川原市金木町朝日山412-1、太宰治記念館・斜陽館。
斜陽館は、太宰治の生家であり、1907年(明治40年)に父・津島源右衛門によって建てられた豪邸です。
和洋折衷の建築で、国の重要文化財に指定されています。
太宰治はこの家で幼少期を過ごし、戦時中にも疎開して文筆活動を続けました。
小説「思ひ出」や「津軽」などにもこの家のイメージが反映されています。

太宰治記念館・斜陽館

太宰治記念館・斜陽館
斜陽館は、1948年(昭和23年)に農地改革によって津島家の手を離れました。
その後、旅館として太宰ファンに親しまれましたが、1996年(平成8年)に金木町(現・五所川原市)が買い取り、太宰治記念館として再オープンしました。

太宰治記念館・斜陽館
斜陽館は、木造2階建てで、青森ヒバをふんだんに使用しています。
外観は和風ですが、内部には洋風の要素も取り入れられています。
主屋のほかに、文庫蔵・中の蔵・米蔵などの大型の土蔵や長大な煉瓦塀などがあり、屋敷構え全体がほぼ当時のまま保存されています。

太宰治記念館・斜陽館

新坂、弘前市
慶長8年(1603)に弘前(当時の高岡)の町づくりが開始されました。 慶長16年(1611)弘前城が完成する津軽藩政時代初頭、上町(城の東側)と下町(城の西側)は、亀甲紺屋町街道と新町坂とで結ばれていました。 また、当時 […]

津軽藩の歴史
1491年、延徳3年、久慈郡(岩手県久慈市)の領主・南部光信(大浦光信)が、種里城に入りました。 三戸南部氏が安藤氏(安東氏)との抗争地帯であった津軽西海岸の掌握をはかるため、一族の光信を種里に派遣したとされています。 […]