太宰治記念館・斜陽館
青森県五所川原市金木町朝日山412-1、太宰治記念館・斜陽館。
斜陽館は、太宰治の生家であり、1907年(明治40年)に父・津島源右衛門によって建てられた豪邸です。
和洋折衷の建築で、国の重要文化財に指定されています。
太宰治はこの家で幼少期を過ごし、戦時中にも疎開して文筆活動を続けました。
小説「思ひ出」や「津軽」などにもこの家のイメージが反映されています。

太宰治記念館・斜陽館

太宰治記念館・斜陽館
斜陽館は、1948年(昭和23年)に農地改革によって津島家の手を離れました。
その後、旅館として太宰ファンに親しまれましたが、1996年(平成8年)に金木町(現・五所川原市)が買い取り、太宰治記念館として再オープンしました。

太宰治記念館・斜陽館
斜陽館は、木造2階建てで、青森ヒバをふんだんに使用しています。
外観は和風ですが、内部には洋風の要素も取り入れられています。
主屋のほかに、文庫蔵・中の蔵・米蔵などの大型の土蔵や長大な煉瓦塀などがあり、屋敷構え全体がほぼ当時のまま保存されています。

太宰治記念館・斜陽館

太宰治記念館・斜陽館
青森県五所川原市金木町朝日山412-1、太宰治記念館・斜陽館。 斜陽館は、太宰治の生家であり、1907年(明治40年)に父・津島源右衛門によって建てられた豪邸です。 和洋折衷の建築で、国の重要文化財に指定されています。 […]

黒石神社
青森県黒石市市ノ町20、黒石神社。 この神社は、黒石藩の祖である津軽信英公を祭神としています。 明治時代に現在地に社殿を建て、江戸時代の廟門を神門として移築しました。 例大祭は7月22日に行われます。 黒石神社神門は、藩 […]

津軽の市町村
津軽の市町村は、青森市、弘前市、黒石市、五所川原市、つがる市、平川市、大鰐町、藤崎町、田舎館村、西目屋村、板柳町、鶴田町、中泊町、鰺ヶ沢町、深浦町、外ヶ浜町、平内町。 青森市(あおもりし)は、青森県の中央部に位置する市で […]

嶽きみ、柳田とうもろこし店
青森県弘前市百沢字裾野892、柳田とうもろこし店。 嶽きみとは、青森県弘前市の西部にある岩木山の麓に広がる嶽高原で栽培されるブランドとうもろこしです。 その甘さの秘密は、昼夜の寒暖差にあります。 嶽きみは地域団体商標とし […]

岩木山神社
岩木山神社(いわきやまじんじゃ) 岩木山神社は、青森県弘前市にある神社で、岩木山の南東麓に鎮座しています。 入り口から参道、楼門、拝殿、本殿。そして奥の院は岩木山山頂にあります。津軽富士とも呼ばれる美しい岩木山のふもとに […]
日本一長い木の橋として架けられました。全長300メートル、三連太鼓橋です。
鶴の舞橋は平成6年7月8日、廻堰大溜池(津軽富士見湖)に、日本一長い木の橋として架けられました。
全長300メートル、三連太鼓橋です。途中には、大小のステージがあります。

これを知る者は、これを好む者にしかず
これを知る者は、これを好む者にしかず。これを好む者はこれを楽しむ者にしかず。 理解しているということは好きだということにはかなわない。 好きだということは楽しむこと、満足していることにはかなわない。