赤田のアカマツ
青森県北津軽郡板柳町大字赤田字松下、赤田のアカマツ。
赤田には、アカマツという名前の古木があります。
板柳町の指定文化財第八号になっています。
このアカマツは、樹齢約300年、樹高約12.5メートル、幹周囲約3.55メートルの巨木で、地上1.5メートルのところで二股に分かれています。
その股のところからニワトコが生えています。

赤田のアカマツ

赤田のアカマツ
アカマツは、日本をはじめとする東アジアに広く分布するマツ科マツ属の常緑針葉樹です。
赤みを帯びた樹皮や細く短い葉が特徴で、別名メマツ(女松)とも呼ばれます。
アカマツは乾燥や貧栄養に強く、岩場や尾根沿いなどに生育します。
また、菌類と共生して菌根を形成し、マツタケなどのキノコを育てます。
アカマツは春に赤褐色の新芽を出し、4月から5月にかけて雌雄の花を咲かせます。
翌年の秋には卵形の毬果(松ぼっくり)が熟し、種子を散らします。
アカマツは建築材や木炭材料として利用されるほか、盆栽や苔玉などの観賞用としても栽培されます。

赤田のアカマツ
アカマツの花言葉は、細くて柔らかな葉と、赤褐色の幹が女性らしいしなやかさを連想させることから、「気高さ、気品」という花言葉がつけられました。
また、松と同様に、樹齢が長いことから「不老長寿」という意味もあります。

カンイタドリ(寒虎杖)
カンイタドリ(寒虎杖)、別名ヒメツルソバは、タデ科の植物です。花言葉は、愛に溢れている、向上心があるです。 カンイタドリ(寒虎杖)は繁殖力が強く、グラウンドカバーに適しています。

オオキンケイギク
オオキンケイギクは、北アメリカ原産のキク科の多年草で、黄色い花を咲かせる植物です。 花びらの先端は不規則に4~5つに分かれています。 葉は細長い楕円形で両面に毛があります。 オオキンケイギクは、1880年代に観賞用や緑化 […]

黒門、禅林街
黒門は、青森県弘前市西茂森の禅林街にある門です。 黒門は、江戸時代中期に建てられたもので、重厚な造りが特徴です。 弘前市指定有形文化財に指定されています。 長勝寺の総門(表門)として建立されたと考えられています。 長勝寺 […]

ホコガタハナガサ(矛形花笠)
ホコガタハナガサ(矛形花笠)は、クマツヅラ科クマツヅラ属の多年草で、北アメリカ原産です。 薄紫色の小さな花をたくさんつけ、矛のようなかたちなので、名前をつけられました。 たくさんの蜜を持つため蜂や蝶が好む植物となっていま […]
今日はどこで、ランチ・・・。
サラーリマンの楽しみは何といっても昼食。
今日はどこで、ランチ・・・。
気分次第、仕事がらみもあり、迷いながらも結局ここかという時もあります。

与力番所 、弘前公園
与力番所は、江戸時代に城内の主要な箇所の見張り所として配置されたもので、藩政時代には12ヵ所に建てられています 。 建築年代は不明ですが、江戸時代中期に一度改修したものと推定されます。 廃藩以降取り壊されることもなく、そ […]