胴吹き桜(どうぶきさくら)

胴吹き桜(どうぶきさくら)とは、桜の老木が幹から直接花を咲かせることです。

桜の木がエネルギーを振り絞って生きているようです。

ソメイヨシノの胴吹き桜の花言葉は、一般的にはソメイヨシノと同じで「純潔」や「優れた美人」などとされています。

胴吹き桜は老木の桜が生きる力を示すものとして、「どっこい生きている」という意味もあります。

胴吹き桜



胴吹き桜は、枝から咲く桜よりも早く咲き始め、長く咲き続けることがあります。

胴吹き桜は桜の木を守る働きもしていると言われています。

津軽弁、まげ

まげとは、津軽弁で屋根裏のことです。 私は、小さい頃小屋のまげに寝ていました。

コメントなし



スイセン

スイセンは、ヒガンバナ科スイセン属の球根植物で、白や黄色などの明るい色の花を咲かせます。 スイセンには多くの品種があり、花の形や香りもさまざまです。 スイセンの花言葉は、自己愛、うぬぼれです。 スイセンは秋から春にかけて […]

コメントなし

牡丹(ぼたん)

牡丹(ぼたん)は、ボタン科ボタン属の落葉低木で、春から梅雨の時期にかけて大きく美しい花を咲かせます。 花言葉は「風格」「富貴」「恥じらい」などで、中国では「花の王」と呼ばれています。 牡丹と芍薬の違いは、 牡丹の葉はギザ […]

コメントなし

いちごの花

いちごの花は、白やピンク色、赤い花を咲かせます。 花びらは5枚で、中心部には花托(かたく)という部分があります。 この花托が大きくなって、いちごの実になります。 いちごの花言葉は、「尊重と愛情」「完全なる善」「先見の明」 […]

コメントなし

カラナデシコ

カラナデシコは、キク科ナデシコ属の多年草で、中国が原産地です。 別名セキチク(石竹)とも呼ばれます。 平安時代にはすでに日本に渡来していたと考えられています。 花言葉は「愛情の深さ」「優美な心」「清らかな愛」などです。 […]

コメントなし

牡丹

少し過ぎたかな?天気が良かったので撮影してみました。 古くから日本では美しい女性の姿を形容する言葉として「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」という言葉があります。牡丹(ボタン)と芍薬(シャクヤク)の違いは? 牡丹 […]

コメントなし


最新の投稿・ページ、新規・更新すべてを網羅

最新の投稿

最新のページ

新規・更新をチェック!

すべての投稿・ページの新規、更新を網羅して、一覧表示しています。

小さいことを積み重ねること

小さいことを積み重ねるのが、とんでもないところへ行くただひとつの道だと思っています。 イチロー選手の言葉です。 すごく重みがあります。 夢を掴むことというのは一気には出来ません。 小さなことを積み重ねることでいつの日か信 […]

コメントなし

杉の大橋、弘前公園

杉の大橋は、弘前公園内にある橋の一つで、二の丸と三の丸を隔てる内濠に架かっています。 築城当時はスギ材で作られた架け橋で、戦時には敵の侵入を防ぐために壊される仕組みになっていました。 1821年(文政4年)にヒノキ材によ […]

コメントなし

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    前の記事

    ハナミズキ

    次の記事

    旧第八師団長官舎