シバザクラ
シバザクラは、ハナシノブ科の多年草で、北アメリカが原産です。
茎は芝のように地面に広がり、春にサクラに似たピンク色や紫色、白色などの花を咲かせます。
シバザクラの花言葉は、「臆病な心」「希望」「忍耐」「合意」「燃える恋」「温和」などがあります。
シバザクラが密集して群れて咲く様子から「臆病な心」という花言葉がついたといわれます。
小さな花が集まって咲くことから「合意」「一致」などの団結力を表す花言葉がついたともいわれます。
小さいながらもたくさん花を咲かせる、強い生命力に由来して「忍耐」「希望」という花言葉がついたともいわれます。
![](https://sintugaru.com/wp-content/uploads/2023/04/20230420_053229468_iOS.jpg)
シバザクラ
一面に花を咲かせる様子は、花の絨毯のようで圧巻です。
シバザクラは常緑で、地面を覆いつくすように密生し、土の流失も防ぐため、花壇の縁取りや石垣、のり面などで利用されています。
シバザクラは耐寒性や耐暑性が強く、育てやすい植物です。
![](https://sintugaru.com/wp-content/uploads/2023/06/20230604_052041532_iOS-320x180.jpg)
カルミア
カルミアは、北アメリカやキューバに自生する常緑低木で、ツツジ科の植物です。 コンペイトウのような形をした色濃い蕾から、皿形に開く花を咲かせます。 花色は赤やピンク、白などがあり、品種によっては花に模様が入るものもあります […]
![](https://sintugaru.com/wp-content/uploads/2023/06/20230608_094933042_iOS-320x180.png)
ねぎの花
ねぎの花は、ネギ亜科の植物によく見られる聚繖花序のことです。 一つ一つの花は非常に小さく、6枚の花弁を持ちます。 約300個もの花が集まって丸い形をしており、ネギ坊主と呼ばれます。白 花言葉は「笑顔」「ほほえみ」「愛嬌」 […]
![](https://sintugaru.com/wp-content/uploads/2023/06/20230618_025346925_iOS-320x180.png)
キンシバイ
キンシバイは、オトギリソウ科オトギリソウ属の半常緑(半落葉)小低木です。 中国原産で、和名は中国名の「金糸梅」に由来します。 5枚の花弁を梅に、長く突き出た雄蕊を金の糸にたとえたものです。 5月から7月にかけて、鮮やかな […]
![](https://sintugaru.com/wp-content/uploads/2023/05/20230524_224440865_iOS-320x180.png)
いちごの花
いちごの花は、白やピンク色、赤い花を咲かせます。 花びらは5枚で、中心部には花托(かたく)という部分があります。 この花托が大きくなって、いちごの実になります。 いちごの花言葉は、「尊重と愛情」「完全なる善」「先見の明」 […]
![](https://sintugaru.com/wp-content/uploads/2023/05/20230527_074602959_iOS-320x180.png)
ミヤコワスレ、庭の片隅
ミヤコワスレは、4月〜6月にかけて紫色やピンクの花を咲かせる多年草です。 江戸時代から栽培されている山野草で、日本では茶室に生ける「茶花(ちゃばな)」として古くから親しまれています。 ミヤコワスレの花言葉は、「しばしの慰 […]
最新の投稿をカテゴリー別に閲覧できればということを考えてみました。
ラーメン、中華料理、和食、洋食など。
まとめて見ることができれば、超便利!
![](https://sintugaru.com/wp-content/uploads/2024/04/20240426_233510849_iOS-320x180.jpg)
1日は24時間しかない!
1日は24時間しかない。 睡眠や食事、運動などを除くと自由になる時間はせいぜい10時間程度です。 それにもかかわらず、仕事、勉強、趣味、家族や恋人・友人との交遊など、やらなければならないことはどんどん増えていきます。 何 […]
![](https://sintugaru.com/wp-content/uploads/2023/05/20230507_063200046_iOS-320x180.jpg)
東内門外橋(石橋)、弘前公園
東内門外橋(石橋)は、弘前公園の中にある石造りの橋で、二の丸と三の丸を隔てる中濠に架かっています。 1848年(弘化5年)に土橋から架け替えられたもので、城内では唯一の石造りの橋です。 橋を渡るとすぐに東内門があり、その […]