津軽弁、しかへられない

「しかへられない」とは、「教えられない」や「知らせられない」を意味する津軽弁です 。

あの時の事を詳しく教えてください。

あなたには、しかへられない。







津軽弁、ばしらぐ

ばしらぐは、「騒ぐ」「はしゃぐ」という意味の津軽弁です。 今日は、酒飲んでばしらぐぞ。 私もたまには、ばしらぎます。

コメントなし

津軽弁、きみ

きみとは、とうもろこしという意味の津軽弁です。 なんぼめえきみだなあー。 とてもおいしいとうもろこしです。

コメントなし

津軽弁、かぎぎし

かぎぎしとは、津軽弁で垣根・生垣のことを言います。 東京にもかぎぎしがありました。 まあ、どこにもあります。 津軽ではかぎぎしです。

コメントなし

津軽弁、へば

へばは、それではという意味の津軽弁です。 へば明日また来ます。 じゃあな、明日またきます。

コメントなし

津軽弁、やがぐる

やがぐるとは、奪い合うという意味の津軽弁です。 隣の家から貰ったお菓子を兄弟でやがぐっています。 やがぐって、喧嘩して、お菓子は争いの種だね。

コメントなし


青森県弘前市銅屋町、最勝院五重塔。

国の重要文化財指定の五重塔としては日本最北端に位置。

寛文7年(1667年)に完成した旧大円寺の塔で、総高31.2メートルである。

津軽藩3代藩主津軽信義、4代津軽信政の寄進により、前後10年以上をかけて建立されました。

黄昏

黄昏は、日が沈む前後の時間帯を指します。 一般に、太陽が地平線に近づくと、空や雲は赤やオレンジなどの色に染まります。 この現象は、太陽光が大気中の粒子によって散乱されるために起こります。 太陽が低い位置にあるときは、光は […]

コメントなし

未申櫓 (ヒツジサルヤグラ)、弘前公園

未申櫓 (ヒツジサルヤグラ)、櫓の名前は、天守から見た方角を12支で示したもので、未申は南西に当たります。

コメントなし

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

前の記事

津軽弁、じぇんこ

次の記事

津軽弁、かぐじ