津軽弁、きみ

きみとは、とうもろこしという意味の津軽弁です。

なんぼめえきみだなあー。

とてもおいしいとうもろこしです。







津軽弁、さんとぐ

さんとぐは、津軽弁で財布のことです。 ワー、さんとぐ落としてしまった。 誰か拾ったらさんとぐ返してください。

コメントなし

津軽弁、かぐじ

「かぐじ」とは、「家の裏庭」を意味する津軽弁です 。 かぐじのジョリはいて家を出て行ってしまった。 お庭のサンダルをはいて家を出ていってしまった。

コメントなし

津軽弁、ありがどごす

ありがどごすとは「ありがとうございます」という意味の津軽弁です。あなたは私に感謝していますか?

津軽弁、けやぐ

けやぐとは「友達」や「仲間」や「同僚」という意味の津軽弁です。あなたは私をけやぐだと思っていますか?

コメントなし

津軽弁、じゃんぼ

「じゃんぼ」とは、「髪の毛」や「髪」を意味する津軽弁です 。 明治時代にちょんまげを切った髪型を「散切り頭(ザンギリアタマ)」と呼んだことに由来します 。 その「ザン」と坊主の「ボ」をとって「ザンボ」と呼び、それが訛って […]

コメントなし


弘前市(ひろさきし)は、日本で最初に市制施行地に指定された都市のひとつ。

弘前藩の城下町として発展し、現在も津軽地方の中心都市です。

弘前市の木として「りんご」、市の花として「さくら」を選定しています。

フィギュアスケートのジャンプ

フィギュアスケートのジャンプは、基本的に6種類あります。 それぞれに特徴や難易度があり、得点も異なります。 トウループ:後ろ向きに入り、左足のトウをついて右足で踏み切り、右足で着氷するジャンプ。一番簡単なジャンプで、連続 […]

コメントなし

鷹丘橋、弘前公園

鷹丘橋とは、弘前公園の内濠に架かる橋で、本丸と北の郭を結んでいます。 鷹丘橋という名は、弘前城の旧名である鷹丘城(高岡城)にちなんだものと思われます。 この橋は1670年(寛文10年)、4代藩主 信政 が母の屋敷のある北 […]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

前の記事

津軽弁、くだめぎ

次の記事

津軽弁、かまどけし