青森県十和田市大字深持字鳥ヶ森2-10、手づくり村鯉艸郷(りそうきょう)。

手づくり村鯉艸郷



手づくり村鯉艸郷(りそうきょう)は、青森県十和田市にある体験型の観光農園です。

花菖蒲園を中心に、芍薬、ルピナス、四季の花々が楽しめる山野草園、縄文村、水車小屋などがあり、子供から大人まで楽しむことができるスポットです。

手づくり村鯉艸郷、ルピナスとポピー

手づくり村鯉艸郷、ルピナスとポピー



2024年の開園日は4月21日から7月31日まで、そして9月から10月までで、夏期休園は8月、冬期休園は11月から4月中旬までとなっています。

手づくり村鯉艸郷、シャクナゲ



園内には古民家を用いた食事処「鯉艸亭」や水車、昔の農具展示などもあり、南部裂織、火おこし体験、そば打ちなどのさまざまな体験コースも楽しめます。

手づくり村鯉艸郷、シャクナゲ



 

手づくり村鯉艸郷、シャクナゲとルピナス

手づくり村鯉艸郷は、「理想郷をつくりたい」という願いから名付けられたそうで、奥ゆかしく可憐な花々や昔ながらの茅葺の建物、動植物が共存する光景は、日常の喧騒を忘れさせてくれるでしょう。



手づくり村鯉艸郷



手づくり村鯉艸郷




タイトル

瑞楽園

弘前市大字宮舘字宮舘沢26番地2、国指定 名勝 瑞楽園。「瑞楽園」とは、大石武学流枯山水式庭園です。 津軽藩政時代に高杉組の大庄屋を代々つとめていた宮舘地区の豪農對馬家の書院庭園として、二度にわたる造庭工事のすえ完成され […]

うの食堂

青森県青森市浪岡浪岡細田107-3、うの食堂。定休日は月曜日。

旭山動物園

北海道旭川市東旭川町倉沼、旭山動物園。 日本最北の動物園。 旭山動物園は、1967年に開園し、現在は約107種類612匹の動物が飼育されています。 旭山動物園の特徴は、動物の行動や生活を見せる「行動展示」という形式をとっ […]

田舎館村

田舎館村は昭和30年4月1日、田舎舘村と光田寺村が合併して誕生しました。肥沃な土地に米、リンゴ、花き、そ菜等を主産業とする農業の町です。 津軽平野の南部に位置して、縄文時代や弥生時代の遺跡が数多くあります。弥生時代中期の […]

峠の茶屋

青森県青森市浪岡大釈迦沢田50-1、 峠の茶屋




下田海中水族館

静岡県下田市3-22-31、下田海中水族館。 下田海中水族館は、伊豆を代表する水族館であり、約300種類およそ10000点の海の生物たちが暮らしています。 アットホームな雰囲気の館内です。 自然の入り江に浮かんだアクアド […]

上高地

長野県松本市安曇、上高地。梓川上流、標高1,500m。 中部山岳国立公園の一部。大正池、河童橋、ウェストン碑等。 上高地は、北アルプスの谷間の梓川にある、大正池から横尾までの前後約10km、幅最大約1kmの堆積平野である […]

諸国漫遊

全国を旅した記録。観光地、名所旧跡、テーマパーク、まつりなど。 一覧にしてみました。こうして記録しておかなければ忘れてしまいそう。自分でまた見て、記憶を新たにして、また行ってみようかなあとも思います。いっしょに 旅行した […]

西郷隆盛銅像

Mさんからの便りです。 鹿児島にいっているようです。 鹿児島県鹿児島市城山町4-36、鹿児島中央公民館前、西郷隆盛銅像。 西郷隆盛銅像は、鹿児島市出身の彫刻家で渋谷「忠犬ハチ公」の制作者・安藤照が8年をかけて製作しました […]

コメントなし

旅に出よう!スライド

どこかへ出かけよう!旅に出よう!

コメントなし



最新の投稿・ページ、新規・更新すべてを網羅

最新の投稿

最新のページ

新規・更新をチェック!

すべての投稿・ページの新規、更新を網羅して、一覧表示しています。

デカフェとは

デカフェとは、コーヒーや紅茶などのカフェインが含んでいる食品・飲料からそのカフェインを取り除いたもののことです。 デカフェはカフェインがゼロではなく、ごくわずかに含まれています。 デカフェは、苦味が控えめでマイルドで飲み […]

コメントなし

春陽橋、弘前公園

弘前公園、春陽橋は、西濠を隔て、市街地である五十石町と西の郭に架かる橋です。 1932年に市民の通行の利便性のために架橋されました。

コメントなし