青森県南津軽郡田舎館村役場敷地内にある田舎館村展望台にて、古代米を使い田んぼアートを実施しています。田んぼをキャンパスに見立て、色の異なる稲を絵の具代わりに巨大な絵を描きます。稲の種類は、つがるロマン、紫稲 など。年々技術が向上し今では7色の稲を使いこなし繊細で緻密なアートを作り上げています。
田んぼアート、おしん

田んぼアート、おしん

田んぼアート、おしん

田んぼアート、おしん
田んぼアート、ローマの休日

田んぼアート、ローマの休日

田んぼアート、ローマの休日

田んぼアート、ローマの休日

田んぼアート、ローマの休日

田んぼアート、ローマの休日

田んぼアート、ローマの休日

田んぼアート
田んぼアートモナリザへ続く
田舎館村へ続く

黒森山浄仙寺
青森県黒石市南中野字黒森下84-3、黒森山浄仙寺。 浄仙寺は、1824年(文政7年)是空行者(黒石来迎寺良諦の弟子)が開山。森の中には郷土の生んだ文人の文学碑が数多くあり、文学の森と称されています。 黒森山の中腹にある浄 […]

太宰治文学碑、三厩
太宰治は、日本の小説家で、津軽半島を舞台にした小説「津軽」を書きました。 三厩には、太宰治文学碑があります。龍飛崎の麓にある石碑には、「津軽」の中の一文が刻まれています。 ここは、本州の袋小路だ。読者も銘肌せよ。 諸君が […]

真冬の岩木山
真冬の岩木山は、雪に覆われた美しい景色です。 青森県弘前市青女子地区周辺にて 青森県弘前市一町田地区にて 岩木山には、桜や紅葉などの四季折々の魅力がありますが、真冬の岩木山も見応えがあります。 岩木山は青森県のシンボルで […]

浅瀬石川ダム建設の碑
浅瀬石川ダムは、1971年(昭和46年)に着手して以来、18年の歳月と総事業費905億円の巨費を投じ、最新の土木・機械・電気技術の粋を結集し、1989年(昭和63年)に完成しました。 石碑の裏面には、工事関係の会社の詳細 […]

摺鉢山と岩木山
青森県弘前市、リンゴ公園内、摺鉢山と岩木山。 摺鉢山は、江戸時代に鉄砲、大砲の練習の的にするために築いた人工の山です。 頂上からは、りんご公園の全景と、近隣のりんご園、南に久渡寺、南西に白神山地、西に岩木山、北に津軽山地 […]

オオヤマザクラの並木と岩木山
青森県弘前市百沢~嶽間総延長約20キロメートル、6,500本のオオヤマザクラの並木が続きます。 オオヤマザクラの由来は、ヤマザクラに比べ花が大きいことによります。花色の特徴からベニヤマザクラ(紅山桜)、北海道に多く生育し […]

弘前公園の櫓(やぐら)
弘前公園内には、二の丸辰巳櫓、二の丸未申櫓、二の丸丑寅櫓があります。隅櫓は城郭の角に立つ櫓で、これには矢狭間(やざま)・鉄砲狭間(てっぽうざま)・石落しなどがつき、ここから城郭に取りつく敵を攻撃します。また物見の役に立つ […]

弘前公園
青森県弘前市大字下白銀町1、弘前公園。別名は、鷹揚公園(おうようこうえん)、鷹揚園(おうようえん)。面積は約48.9haです。園内には、弘前城天守(史料館)、弘前市立博物館、弘前市民会館、弘前城植物園があります。春には約 […]
最新の投稿をカテゴリー別に閲覧できればということを考えてみました。
ラーメン、中華料理、和食、洋食など。
まとめて見ることができれば、超便利!

人間は考える葦である
「人間は考える葦である」は、フランスの思想家ブレーズ・パスカルの言葉です。 彼の代表作「パンセ」という書物の中にあります。 この言葉は、人間が自然の中で最も弱い存在であることと、思考する能力を持つことで偉大な存在であるこ […]