青森県十和田市。奥入瀬渓流は、十和田湖子の口からはじまり、滝、岩、木々、途中様々な景観を見せてくれます。

三乱の流れ、石ヶ戸の瀬、阿修羅の流れ、雲井の滝、銚子大滝。

奥入瀬渓流、銚子大滝



高さ7m、幅20mある奥入瀬渓流で一番大きい滝です。

銚子大滝

十和田湖から流れ出た水が奥入瀬渓谷に入るところにできた滝。

銚子大滝




この滝が魚類の遡行を妨げていたため,1903年に和井内貞行が湖中にヒメマスを放流するまで,十和田湖には魚類が生息していなかった。

石ヶ戸(いしけど)とは岩屋を意味する方言。

石ヶ戸は、板状節理で削り取られた溶結凝灰岩の巨石(厚さ1m、長さ10m)が2本のカツラの巨木に支えられ、岩屋を形成するもの。

奥入瀬渓流石ケ戸

奥入瀬歩道あんな図

奥入瀬歩道案内図



三段になって落下する雲井の滝は、高さ20メートル。

雲井の滝

水量も豊かで渓流沿いにある滝のなかでも、見ごたえのある滝のひとつです。

雲井の滝

奥入瀬渓流



奥入瀬渓流

奥入瀬渓流

奥入瀬渓流





津軽弁、かぎぎし

かぎぎしとは、津軽弁で垣根・生垣のことを言います。 東京にもかぎぎしがありました。 まあ、どこにもあります。 津軽ではかぎぎしです。

コメントなし



北金ヶ沢の大イチョウ

青森県西津軽郡深浦町塩見形356、北金ヶ沢の大イチョウ。樹齢1000年以上にもなる大銀杏で、高さ31メートル、幹周22メートルという日本一の大きさとなっています。

コメントなし

新雪と岩木山

今年は雪が少なかった。でも、こんな日もありました。 水田に積もった少なめの雪、良く晴れた真冬の一日です。

コメントなし

猿賀公園と噴水

青森県平川市猿賀石林94、猿賀公園。  公園の面積は6.3ヘクタールです。 公園内には鏡ヶ池と見晴ヶ池という二つの池があり、春には約330本の桜が咲き誇ります。

コメントなし

ステンドグラス「青の時間」

青森県弘前市下白銀町1-6、弘前市民会館、管理棟ロビー。 ステンドグラス「青の時間」は、地元出身の洋画家・佐野ぬい氏が手がけたものです。 2014年11月22日、弘前市民会館開館50周年を記念として制作、設置されました。 […]

コメントなし

平川河川敷からの岩木山

青森県平川市、平川河川敷からの岩木山

コメントなし


最新の投稿をカテゴリー別に閲覧できればということを考えてみました。

ラーメン、中華料理、和食、洋食など。

まとめて見ることができれば、超便利!

立てば芍薬、座れば牡丹

古くから日本では美しい女性の姿を形容する言葉として「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」という言葉があります。 牡丹(ボタン)と芍薬(シャクヤク)の違いは? 牡丹は、落葉した低木の幹から、新芽を出し花を咲かせる事か […]

春陽橋、弘前公園

弘前公園、春陽橋は、西濠を隔て、市街地である五十石町と西の郭に架かる橋です。 1932年に市民の通行の利便性のために架橋されました。

コメントなし