ホタテの貝焼き味噌又はただの玉子味噌

材料:貝殻を器にして、ホタテとタマゴと味噌

貝焼き味噌



鱈のじゃっぱ汁

材料:鱈のアラ、大根、ねぎ、白菜なの野菜と味噌

津軽そば

材料:そば粉、つなぎに大豆。日持ちさせるために煮置き(ゆでた麺を冷やす)をする。

まぼろしの津軽そば



まぼろしの津軽そば

煮干し醤油ラーメン

材料:煮干しからダシを取ったスープと麺。食べるとくせになります。

煮干しラーメン、八助

たかはし中華そば店

しそ巻梅漬

材料:しその葉と梅。津軽の梅干しはこれ。

しそ巻梅漬け

いした しそ吹雪

津軽の梅干屋「いした」

ほやの水物

材料:ほやと塩水。津軽の夏はこれ。食べなれないと・・・。

ほやの水物




津軽そば

藩政時代から、津軽そばを食べる習慣を「八日そば」といいます。
そばを切る、悪縁を切るとして無病息災を祈っていました。

アキモト製麺。幻のそば

津軽地方では、昔からお医者様への支払いは、年に1度、旧歴12月8日に支払いをしました。
その時、お医者様は、人々にそばを振る舞ったそうです。

アキモト製麺。幻のそば

銘菓「干梅」(ほしうめ)は、「めぼしがし」(うめぼしがし)と呼ばれています。

梅の果肉と一緒に漬け込んだ青森県産のシソの葉に白餡の牛皮まんじゅうを丁寧に包み、塩漬けし、その葉でつつんで砂糖をかけています。

松葉堂まつむら、干梅

うんぺい(雲平)

もち米、砂糖、水を練り合わせてかまぼこ型にしたお菓子で、稲作地帯である津軽地方では、昔、結婚式の引き出物としてよく出されていました。砂糖のシャリシャリとした歯ごたえが特徴です。運餅、雲餅などともいわれています。

うんぺい餅



煮しめ

材料:とり肉、つぶ、ふき、竹の子、油揚げなど

煮しめ

煮しめ、桜林茶寮




津軽漬け

数の子、昆布などを漬けたもので、粘りけがあるのが特徴です。ごはんにかけて食します。

子あえ

タラの子あえは、下味をつけて煮ただいこん、にんじんなどを、タラの子で白い粉が吹くようにあえたものです。

子あえ

煮なます

材料:大根、人参、お酒、たらこ、塩

煮なます

きのこのしおから(なんばん)

きのこのしおから(なんばん)は、しょうゆ味を基本として、昆布のねばり、とうがらしの辛みと風味がきのこの味をひきたて、ごはんにかけて食します。とうがらしは清水森ナンバを使用しています。清水森ナンバとは、津軽地方で古くから栽培されている在来種のトウガラシのことです。

きのこのしおから



ねりこみ

津軽の精進料理の一つで、野菜の煮物に葛を入れてねり込むようにして作ったことから呼ばれました。砂糖をたっぷり入れるので、普段はあまり食べられない贅沢な食べ物であり、正月のお膳につけたり、冠婚葬祭の人寄せの時に、おもてなし料理として作られた料理です。

ねりこみ

津軽伝統の型抜き白あん生菓子

津軽当物、大王当て。自ら来たらず、宝に足なし。正月は大王当てのくじ引きで盛り上がります。

大王当て、佐藤製菓



大王当て、佐藤製菓

大王当て、佐藤製菓




青森県弘前市銅屋町、最勝院五重塔。

国の重要文化財指定の五重塔としては日本最北端に位置。

寛文7年(1667年)に完成した旧大円寺の塔で、総高31.2メートルである。

津軽藩3代藩主津軽信義、4代津軽信政の寄進により、前後10年以上をかけて建立されました。

やる気を出すための方法

やる気とは、何かをするための動機や意欲のことです。 やる気には内発的動機と外発的動機の2種類があります。 内発的動機とは心からやりたいと思うモチベーションで、外発的動機とは他者からの報酬や評価などによって起こるモチベーシ […]

コメントなし

弘前城東門、弘前公園

弘前城東門 東門は、弘前城の三の丸東側の枡形に位置しており、慶長15年(1610年)に建てられました。 弘前城東門は、江戸時代初期の城門建築の遺構として大変貴重な事から昭和28年(1953年)に国指定重要文化財に指定され […]

コメントなし