青森県平川市(旧尾上町)猿賀字石林175。猿賀神社。坂上田村麿が建立したと伝えられる神社。8月初頃鏡ケ池では、蓮の花が見頃となります。 秋の大祭は毎年9月中旬。
![](https://sintugaru.com/wp-content/uploads/2021/01/saru4.jpg)
猿賀神社と秋の大祭!
![](https://sintugaru.com/wp-content/uploads/2021/01/saru6.jpg)
猿賀神社と秋の大祭!
![](https://sintugaru.com/wp-content/uploads/2021/01/saru.jpg)
猿賀神社と秋の大祭!
![](https://sintugaru.com/wp-content/uploads/2021/01/saru3.jpg)
猿賀神社と秋の大祭!
![](https://sintugaru.com/wp-content/uploads/2021/01/saru2.jpg)
猿賀神社
![](https://sintugaru.com/wp-content/uploads/2021/01/saru8.jpg)
猿賀神社
最新の投稿をカテゴリー別に閲覧できればということを考えてみました。
ラーメン、中華料理、和食、洋食など。
まとめて見ることができれば、超便利!
![](https://sintugaru.com/wp-content/uploads/2023/04/20230409_070406730_iOS-320x180.jpg)
与力番所 、弘前公園
与力番所は、江戸時代に城内の主要な箇所の見張り所として配置されたもので、藩政時代には12ヵ所に建てられています 。 建築年代は不明ですが、江戸時代中期に一度改修したものと推定されます。 廃藩以降取り壊されることもなく、そ […]