青森県弘前市、弘前さくらまつり。毎年弘前公園にて、4月中頃から5月初めまで、開催されます。

弘前城公園の本丸の風景、宴会をしています。

弘前さくらまつり



弘前さくらまつりの歴史、変遷その1
1715年(正徳5年) – 弘前藩士が25本のカスミザクラなどを京都から取り寄せ、園内に植栽。
1882年(明治15年) – 旧藩士である菊池楯衛が、ソメイヨシノ1,000本を植栽。
1897年(明治30年) – 再び1,000本を植栽。その後も市民の寄付などで植栽される。
1916年(大正5年) – 夜桜の見物が大盛況であった。
1918年(大正7年) – 5月3日から1週間、弘前商工会主催の第1回観桜会が開催される。
1919年(大正8年) – 食堂、花見だんご、喫茶店などが出店する。
1922年(大正11年) – 弘前競技場で第1回「自転車競走」を開催。

枝垂れ桜が枝垂れています。

弘前さくらまつり



夜桜を楽しんだ後は、夜の手漕ぎボートを楽しもう。西濠ボート乗り場、散った桜が流れていきます。

弘前さくらまつり

弘前城公園内の桜の古銘木。日本最大幹周のソメイヨシノで、幹周は537センチ、樹高は10メートル。植栽時期は最古のソメイヨシノと同じ1882年(明治15年)という可能性もありますが、少なくとも1901年(明治34年)には植栽されていたものと思われ、推定樹齢は100年以上。三の丸北側の緑の相談所・中庭にあります。

 

弘前さくらまつり



桜のトンネルです。歩道の両側に桜の木があり、満開になるとそれはみごとになります。

弘前さくらまつり

西堀にかかる春陽橋、絶好の撮影スポットで、夜も昼もたいへんなにぎわいです。

弘前さくらまつり



弘前さくらまつりの歴史、変遷その2
1931年(昭和6年) – 第1回「広告祭」を開催(1935年(昭和10年)まで開催)。
1932年(昭和7年) – 第1回「輓馬競争」を開催(1942年(昭和17年)まで開催)。
1935年(昭和10年) – 夜の照明が投光器に替わる。
1938年(昭和13年) – 名称を「弘前時局と櫻の催し」へ変更。
1939年(昭和14年) – 戦時体制での物資統制の影響で釘の入手困難となり、露店の建設が難航。
1940年(昭和15年) – 名称を「弘前櫻の催し」へ変更。
1944年(昭和19年) – 弘前公園を食糧増産のために畑化することを決定。
1944年(昭和19年)-1946年(昭和21年) – 観桜会の開催が中断。

散った桜の花びらが橋のしたを流れていきます。

弘前さくらまつり



弘前公園、春陽橋、西濠の早朝の風景。

弘前公園、春陽橋、西濠

着物の姿の二人の女性、桜と朱色の春陽橋、お似合いです。

弘前さくらまつり

ほぼ満開の桜、存在感があり、迫力です。そんな桜の隙間から撮影しました。

弘前さくらまつり



外堀沿いの歩道には、企業名がはいった灯篭が並べられます。これもコロナの影響からです。昔からの風景がなくなり、残念です。

弘前さくらまつり

夜桜の楽しみ方は人それぞれ。

弘前さくらまつり



桜の間から岩木山を望む、いつからか、撮影スポットになりました。天気の良い日、風のない日が最高です。この風景が最高です。

弘前さくらまつり

これが皆さんが撮影していた風景です。外堀の水と桜と岩木山。

弘前さくらまつり



桜のトンネルの向かい側にも、桜のトンネルがあります。

弘前さくらまつり



弘前さくらまつりの歴史、変遷その3
1946年(昭和21年) – 見世物小屋などの出る花見が復活。
1947年(昭和22年) – 観桜会を正式に再開。
1961年 (昭和36年)- 名称を「弘前さくらまつり」に変更。
1989年(平成元年) – 本丸、北の郭、二の丸を有料化。
2011年(平成23年) – キグレNewサーカス倒産直後初のオートバイサーカス開催。
2012年(平成24年) – 公園内無線LAN無料Wireless供用開始。
2020年(令和2年) – 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、開催中止。それに伴い弘前公園も4月10日18時から5月17日まで閉鎖された。

桜まつりが始まる前に開花してしまいました。咲き始めた桜と大きく膨らんだ蕾。

弘前さくらまつり

早朝の人影がない桜のトンネル。

弘前さくらまつり



弘前市役所前、追手門が見える場所から、三脚を使いスローシャッターでの撮影。

弘前さくらまつり

日本一とも称される弘前桜まつりです。例年4月下旬から5月上旬にかけて、約2600本の桜が咲き誇り、約200万人の観光客が訪れます。夜にはライトアップされた桜を楽しむことができます。また、さまざまなイベントや出店もあります。




津軽弁、じゃんぼ

「じゃんぼ」とは、「髪の毛」や「髪」を意味する津軽弁です 。 明治時代にちょんまげを切った髪型を「散切り頭(ザンギリアタマ)」と呼んだことに由来します 。 その「ザン」と坊主の「ボ」をとって「ザンボ」と呼び、それが訛って […]

コメントなし



黒森山浄仙寺

青森県黒石市南中野字黒森下84-3、黒森山浄仙寺。 浄仙寺は、1824年(文政7年)是空行者(黒石来迎寺良諦の弟子)が開山。森の中には郷土の生んだ文人の文学碑が数多くあり、文学の森と称されています。 黒森山の中腹にある浄 […]

水芭蕉

青森県弘前市大字常盤野字湯段萢、常盤野農村公園(ミズバショウ沼公園)。水芭蕉群生地として有名です。春雪解けとともに見ることができます。サトイモ科の多年草。中部地方以北の湿原に群生。春の雪解けを待って、高さ約20センチの白 […]

割烹味新

青森県弘前市宮川3-4-3 、割烹味新。

弘前公園の城門

弘前公園の正面玄関とも言えるのが、追手門(おうてもん)。東門(ひがしもん)、亀甲門/北門(かめのこもん/きたもん)、東内門(ひがしうちもん)、南内門(みなみうちもん)、全部5つあります。 追手門は、藩政時代にも、この門が […]

志賀坊高原からの岩木山

青森県平川市広船嘉瀬沢、志賀坊高原からの岩木山 標高350mにある志賀坊森林公園から、岩木山と豊かな穀倉地帯である広大な津軽平野を一望できます。 日暮れとともに岩木山がくっきりとシルエットになって浮かびます。 夜景も素晴 […]



日本一長い木の橋として架けられました。全長300メートル、三連太鼓橋です。

鶴の舞橋は平成6年7月8日、廻堰大溜池(津軽富士見湖)に、日本一長い木の橋として架けられました。

全長300メートル、三連太鼓橋です。途中には、大小のステージがあります。

東内門外橋(石橋)、弘前公園

東内門外橋(石橋)は、弘前公園の中にある石造りの橋で、二の丸と三の丸を隔てる中濠に架かっています。 1848年(弘化5年)に土橋から架け替えられたもので、城内では唯一の石造りの橋です。 橋を渡るとすぐに東内門があり、その […]

コメントなし

防災の日とは

「防災の日」は、9月1日に制定された記念日です。 この日は、1923年に発生した関東大震災の日にちなんでいます。 この時期は台風シーズンでもあり、災害への備えを怠らないようにという意味も込められています。 「防災の日」が […]

コメントなし