オオヤマザクラ(大山桜)は、バラ科サクラ属の落葉高木のサクラ。

オオヤマザクラ

津軽の歴史
津軽の歴史を学ぼう!過去がわかれば、未来も開けてきます。歴史は人々が生きた証です。 津軽は、655年「日本書紀」に、「津苅」「東日流」「津刈」「都加留」と表記されています。 中世には「平賀郡(津軽平賀郡)」「鼻和郡(津軽 […]

完全試合の碑
青森県青森市浜館1-1-1、青森市営球場の敷地内、日本プロ野球初の完全試合 達成記念碑。 日本プロ野球初の完全試合を達成したのは、1950年6月28日に青森市営球場で行われた巨人対西日本パイレーツ戦で、巨人の藤本英雄投 […]

暗門の滝への道
青森県中津軽郡西目屋村、暗門滝(あんもんのたき)への道は、岩木川上流の白神山地内の暗門川にあります。※2016年から暗門の滝散策道は、整備・管理を一切行わない方針になったそうです。散策道は閉鎖されたわけではないですが、途 […]

匠屋(たくみや)
青森県西津軽郡深浦町関字豊田6-6、匠屋(たくみや)。天然本マグロは、水揚げ高では深浦町が青森県ナンバーワンです。 深浦町産の天然本マグロを三個の小どんぶり(マグロ刺身丼、マグロ片面焼きステーキ丼、マグロ両面焼きステーキ […]

津軽のまつり
津軽のまつりを一巡り。青森ねぶたまつり、弘前ねぷたまつり、五所川原立佞武多、弘前さくらまつり、 弘前菊ともみじまつり、奥津軽虫と火まつり、 弘前雪燈籠まつり、宵宮など。 弘前さくらまつり

手打ち蕎麦や金の銀杏
青森県黒石市浦町2-4-2、手打ち蕎麦や金の銀杏 。定休日は火曜日です。 十割そば(小麦粉などのつなぎを使わないで蕎麦粉100%)、生粉打ちせいろう。 天ぷら、えび2本、椎茸、ナス、ピーマン、茗荷。天つゆで食べます。

津軽の石碑
石碑を見ると古の人を思う。時代を超え語りかけるものがある。風雪に削られようとも、そこにありつづけるだろう。新しく建てられる石碑もあれば、人々に忘れ去れそうな石碑もある。 青い山脈歌碑。 西条八十作詞「若くあかるい 歌声に […]

坂本登意顕彰碑
弘前りんご公園付近、ときわざか霊園内、坂本登意顕彰碑 。昭和48年5月25日建立。 旧姓杉野森。明治39年4月、西郡中村に生る。若くして美容師を志す。昭和3年弘前市に新女苑美容室を開業。昭和32年青森県美容業環境衛生同業 […]

松葉堂まつむら
青森県黒石市大字中町30、松葉堂まつむら 銘菓「干梅」(ほしうめ)は、「めぼしがし」(うめぼしがし)と呼ばれています。白あんを求肥で包み、塩漬けし、その葉でつつんで砂糖をかけています。 シソの塩漬けの酸味・塩味と白餡の優 […]

弘前市役所レストラン ポム Pomme
青森県弘前市大字上白銀町1-1 新庁舎 4F、弘前市役所レストラン ポム Pomme 。 弘前市役所レストラン ポム Pomme 、日替わりランチ 弘前市役所レストラン ポム Pomme 、日替わりランチ チキンソテーと […]

まるばまんさく
早春に咲くことから「まず咲く」「真っ先」が変化しまんさくという名前になったいう説もあります。とにかく、雪があるうちに咲きだします。マルバマンサクは北海道から日本海側、鳥取県まで分布する落葉低木で、多雪地帯に適応している。
津軽地方には古くから、生まれ年の干支を一代様とする信仰があります。
たとえば、
十二支1番目の子年の多賀神社 守り本尊:千手観音菩薩様 呼称:目屋の清水観音様 場所:弘前市桜庭清水流104
自分の十二支を捜してみよう!

与力番所 、弘前公園
与力番所は、江戸時代に城内の主要な箇所の見張り所として配置されたもので、藩政時代には12ヵ所に建てられています 。 建築年代は不明ですが、江戸時代中期に一度改修したものと推定されます。 廃藩以降取り壊されることもなく、そ […]