津軽弁、もじわらきへる

もじわらきへるとは、「おだてる」「ほめる」という意味の津軽弁です。

もじわらきへるという言葉は、相手の気を引くためにほめたり、おだてたりすることを表します。



「あの人はもじわらきへんねばならんから、面倒だよ」というように使うことができます。

この場合、「あの人はおだてないといけないから、面倒だよ」という意味です。

「もじわらきへる」という言葉は、あまり好ましい意味ではなく、相手に対する不満や不信感を示す言葉です。

おだてることは相手に敬意を払うことではありません。







津軽弁、のれそれ

のれそれとは「全力で」「目いっぱい」「一生懸命に頑張る」という意味の津軽弁です。 のれに、それもついているので相当な全力です。 あなたはのれそれけっぱっていますか?

津軽弁、じぇんこ

「じぇんこ」とは、「お金」を意味する津軽弁です 。 じぇんこがありません。少し貸してください。

コメントなし

津軽弁、ばしらぐ

ばしらぐは、「騒ぐ」「はしゃぐ」という意味の津軽弁です。 今日は、酒飲んでばしらぐぞ。 私もたまには、ばしらぎます。

コメントなし

津軽弁、めぐせ

めぐせというのは、津軽弁では「恥ずかしい」という意味です。私と歩ているのを人に見られたら、めぐさいですか?

コメントなし

津軽弁、もの言いづげ

もの言いづげとは、説教、命令という意味の津軽弁です。 昨日私は、もの言いづげされました。 わもです、私もです、みんなです、嫌だな! もの言いづげもほとほどに。

コメントなし


弘前さくらまつりの歴史、変遷

青森県弘前市、弘前さくらまつり。毎年弘前公園にて、4月中頃から5月初めまで、開催されます。

弘前さくらまつりの歴史、変遷その1

1715年(正徳5年) - 弘前藩士が25本のカスミザクラなどを京都から取り寄せ、園内に植栽。

1882年(明治15年) - 旧藩士である菊池楯衛が、ソメイヨシノ1,000本を植栽。

1897年(明治30年) - 再び1,000本を植栽。その後も市民の寄付などで植栽される。

指定野菜

「指定野菜」とは、「特に消費量が多く、国民生活に重要な野菜」として国が指定している野菜です。 現在は、 キャベツ、きゅうり、さといも、だいこん、たまねぎ、トマト、なす、にんじん、ねぎ、はくさい、じゃがいも、ピーマン、ほう […]

コメントなし

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    前の記事

    津軽弁、めやしあげ

    次の記事

    津軽弁、もの言いづげ