三内丸山遺跡

青森県青森市大字三内字丸山305、三内丸山遺跡。

三内丸山遺跡は、縄文時代の大規模な集落跡です。

約5900年前から4200年前にかけて、河岸段丘上に多数の竪穴住居や高床式倉庫、柱列建物などが建てられていました。

1997年に国の特別史跡に指定されました。

三内丸山遺跡、大型掘立柱建物

大型掘立柱建物は、地面に穴を掘り、柱を建てて造った建物のことです。

縄文時代には、拠点集落の中心的な建物として用いられました。

三内丸山遺跡では、6本柱の長方形の大型掘立柱建物が発見されています。

柱穴は直径・深さとも約2mで、中に直径約1mのクリの木柱が残っていました。



高床式倉庫は、集落の周辺にある3棟あります。

縄文人が食料や道具を保管していたと考えられています。

三内丸山遺跡、大型掘立柱建物


三内丸山遺跡は、青森県青森市にある縄文時代の大規模集落跡です。

紀元前約3,900~2,200年(現在から約5,900~4,200年前)に築かれたとされており、竪穴建物や掘立柱建物、盛土、墓などが発見されています。

2021年7月27日には、国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)の世界遺産委員会で「縄文時代の集落遺跡群」の一部として世界遺産に登録されました。

津軽弁、つけらっと

つけらっととは、けろっと、知らんぷり、ちゃっかりという意味の津軽弁です。私とケンカしてもつけらっとしているね。



縄文時代は、日本列島における時代区分の一つで、旧石器時代の後に当たります。

世界史では中石器時代または新石器時代に相当する時代です。

縄文時代の特徴としては、土器と弓矢の使用、磨製石器の発達、定住化の進展などが挙げられます。

縄文時代は約1万年以上にわたって続きましたが、その間には気候や自然環境、人々の生活や文化などが変化しました。

2021年7月27日には、北海道・北東北の縄文遺跡群が世界遺産に登録されました。

 

古懸山不動院国上寺

青森県平川市碇ヶ関古懸門前1-1、古懸山不動院国上寺(こがけやまふどういんこくじょうじ)は、真言宗智山派の寺院で、津軽三不動の一つに数えられます。 ここの不動明王像は座っている姿から「ねまり不動」とも呼ばれ、酉年生まれの […]

コメントなし

羽州街道

青森県青森市浪岡増館から下十川間、羽州街道。 羽州街道は、江戸時代に整備された脇往還(五街道に次ぐ街道)の一つです。 奥州街道から福島県の桑折で分かれ、宮城県を経て奥羽山脈を越え、山形県、秋田県を北上し、青森県の油川で奥 […]

コメントなし

弘前駅

青森県弘前市大字表町1-1、弘前駅、JR東日本の奥羽本線と弘南鉄道の弘南線が乗り入れる駅です。 弘前駅は、JR東日本、JR貨物、弘南鉄道の3社が乗り入れています。 特急「つがる」の停車駅で、弘前市の代表駅に指定されていま […]

コメントなし

沼田面松斎像

 青森県弘前市新町247、誓願寺内、沼田面松斎(ぬまためんしょうさい)像。誓願寺は、浄土宗のお寺です。 誓願寺には、津軽為信公の家臣であり、軍師と呼ばれた沼田面松斎のお墓があります。 沼田面松斎は初代藩主・津軽為信公の軍 […]

コメントなし

二の丸丑寅櫓、弘前公園

青森県弘前市、二の丸丑寅櫓(にのまるうしとらやぐら)は、弘前公園にある弘前城の櫓(やぐら)の一つです。 櫓とは、城郭に取りつく敵への攻撃や物見のために造られた塔のような建物です。 二の丸丑寅櫓は、二の丸の北東を守るために […]

コメントなし


弘前市(ひろさきし)は、日本で最初に市制施行地に指定された都市のひとつ。

弘前藩の城下町として発展し、現在も津軽地方の中心都市です。

弘前市の木として「りんご」、市の花として「さくら」を選定しています。

マルチタスクとは

マルチタスクとは、仕事や家事、スマートフォンの連絡などにおいて、同時並行で物事を複数進行する能力のことを指します。 もともとはコンピューターに関連する用語で、複数の作業を同時に(並行して)行うことを指します。 マルチタス […]

コメントなし

東内門外橋(石橋)、弘前公園

東内門外橋(石橋)は、弘前公園の中にある石造りの橋で、二の丸と三の丸を隔てる中濠に架かっています。 1848年(弘化5年)に土橋から架け替えられたもので、城内では唯一の石造りの橋です。 橋を渡るとすぐに東内門があり、その […]

コメントなし

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    前の記事

    チューリップ、黄色

    次の記事

    ネモフィラ