弘前ねぷたまつり、毎年8月1日~8月7日開催。最終日は、「七日日(なぬかび)」として午前中運行されます。

ねぷたまつりの由来は、
平安時代の初期、征夷大将軍・坂上田村麻呂が、蝦夷をおびき出すために大きな人形を作ったといわれています。

弘前ねぷたまつり




ねぷたまつりの由来は、
文禄2年(1593年)7月に藩祖津軽為信が京都滞在中に盂蘭盆会で二間四方の大燈籠を出したといわれています。

弘前ねぷたまつり

ねぷたまつりの由来は、
江戸時代の元禄期後半からの「七夕祭りの松明流し・精霊流し・眠り流し」や「盆灯籠」などが融合変化し、現在のねぷたに発展してきたといわれています。

弘前ねぷたまつり




ねぷたまつりの語源は、眠り流し、ねむた流し、ねむた、ねぷたといわれています。

弘前ねぷたまつり

明治から昭和初期にかけて、主に当時の弘前市内に複数あった町道場に通う士族や平民の子弟らを中心とした若者達が作り練り歩いたねぷたでは、他の道場または町会のねぷたと出くわすと、相手のねぷたに石を投げつけたり、竹槍や木刀等で乱闘したりすることがありました。これが、けんかねぷたといわれています。その名残が「石打無用」という言葉になって、ねぷたの肩部分などに記されているものもあります。

弘前ねぷたまつり




1980年(昭和55年)、「弘前のねぷた」が国の重要無形民俗文化財に指定されました。

弘前ねぷたまつり

1996年(平成8年)、弘前ねぷた囃子が「日本の音風景100選」に認定されました。

弘前ねぷたまつり




2011年(平成23年)は東日本大震災犠牲者への鎮魂や弘前城築城400年祭記念などをテーマに、7月31日に特別運行・8月7日になぬか日スペシャルが行われました。

弘前ねぷたまつり

8月1日、2日は、参加団体を2日に分けて審査が行われます。

弘前ねぷたまつり




運行コース
8月1日から 4日:土手町コース(午後7時運行開始)雨天決行
桜大通り – 一番町 – 下土手町 – 中土手町 – 土手町十文字

弘前ねぷたまつり

運行コース
8月5日、 6日:駅前コース(午後7時運行開始)雨天中止
中央通り(弘前郵便局付近)- 弘前駅前 – 大町 – 上土手町
8月7日:土手町コース(午前10時運行開始)雨天中止
上土手町(弘善商会付近)- 中土手町 – 下土手町 – 一番町




弘前さくらまつりの歴史、変遷

青森県弘前市、弘前さくらまつり。毎年弘前公園にて、4月中頃から5月初めまで、開催されます。

弘前さくらまつりの歴史、変遷その1

1715年(正徳5年) - 弘前藩士が25本のカスミザクラなどを京都から取り寄せ、園内に植栽。

1882年(明治15年) - 旧藩士である菊池楯衛が、ソメイヨシノ1,000本を植栽。

1897年(明治30年) - 再び1,000本を植栽。その後も市民の寄付などで植栽される。

蘇民将来(そみんしょうらい)

蘇民将来(そみんしょうらい)は、日本の伝説や民間信仰に登場する人物や護符の名前です。 伝説によると、蘇民将来は貧しい兄で、旅の途中で宿を求めた武塔神(スサノオ)をもてなしました。 武塔神は感謝して、蘇民将来の娘に茅の輪を […]

コメントなし