2月の岩木山
2月の岩木山、2024年は極めて雪が少ない年です。
![](https://sintugaru.com/wp-content/uploads/2024/02/20240217_060121308_iOS.png)
岩木山
![](https://sintugaru.com/wp-content/uploads/2024/02/20240217_060058179_iOS.png)
2月の岩木山
![](https://sintugaru.com/wp-content/uploads/2023/12/20231208_002103316_iOS-1-320x180.png)
防雪柵とタンクローリーと岩木山
青森県南津軽郡藤崎町、国道7号線沿い。 吹雪き対策の防雪柵の準備完了! 燃料を運ぶ大型タンクローリー。 青森県の最高峰岩木山、1625mも冠雪。 冬の準備は整いました!
![](https://sintugaru.com/wp-content/uploads/2024/10/20241002_233522939_iOS-320x180.png)
棒掛けの稲と岩木山
天日干しの稲穂は、稲刈り後に刈り取った稲を天日と風によって乾燥させる方法です。 この方法は、自然の風で水分をゆっくりと抜くことでお米の味を高める効果があります。 天日干しは、機械乾燥に比べて手間や時間がかかりますが、昔な […]
![](https://sintugaru.com/wp-content/uploads/2021/01/ringo-320x180.jpg)
摺鉢山と岩木山
青森県弘前市、リンゴ公園内、摺鉢山と岩木山。 摺鉢山は、江戸時代に鉄砲、大砲の練習の的にするために築いた人工の山です。 頂上からは、りんご公園の全景と、近隣のりんご園、南に久渡寺、南西に白神山地、西に岩木山、北に津軽山地 […]
青森県弘前市銅屋町、最勝院五重塔。
国の重要文化財指定の五重塔としては日本最北端に位置。
寛文7年(1667年)に完成した旧大円寺の塔で、総高31.2メートルである。
津軽藩3代藩主津軽信義、4代津軽信政の寄進により、前後10年以上をかけて建立されました。
![](https://sintugaru.com/wp-content/uploads/2023/04/20230411_034410842_iOS-320x180.jpg)
これを知る者は、これを好む者にしかず
これを知る者は、これを好む者にしかず。 これを好む者はこれを楽しむ者にしかず。 理解しているということは好きだということにはかなわない。 好きだということは楽しむこと、満足していることにはかなわない。