兼平天満宮大鳥居建立記念碑
十二支4番目の卯年の天満宮
守り本尊:文珠菩薩様
呼称:兼平天満宮(かねひらてんまんぐう)様
場所:青森県弘前市兼平山下林添106
兼平天満宮大鳥居建立記念碑
兼平天満宮大鳥居
2024年1月20日は、大寒でした。
大寒は、二十四節気の一つで、1年で最も寒い季節とされています。
今年は、とても雪の少ない日が続いています。
忠霊塔
忠霊塔は、青森県弘前市の禅林街にある戦没者の供養塔です。 元々は昭和16年(1941年)に計画され、昭和20年(1945年)に完成しました。 太平洋戦争終戦後、多くの忠霊塔が撤去されましたが、弘前の忠霊塔は「忠」の字を外 […]
吉田松陰遊賞之碑
青森県北津軽郡中泊町、吉田松陰遊賞之碑 。嘉永五年(1852年)3月4日吉田松陰が十三湖を訪れていた。 この石碑は、昭和六年に地元有志が建立しましたが、後に倒壊しました。その後、昭和三十九年と平成四年に立て替えられました […]
太宰治文学碑
青森県五所川原市金木町芦野(芦野公園内)太宰治文学碑。 碑文は「選ばれてあることの恍惚と不安と二つわれにあり」 碑文は、太宰治の葉という小説の冒頭にあります。 太宰治は自分が小説家として選ばれたことに対する喜びと不安を表 […]
回る、回る、回る・・・・。
回転鮨には良く行きます。
でも、ひとりではなかなか行けません。
そんな時はこのスライドショーで・・・・・。
でも、お腹は一杯になりません。
逆にお腹が空くかも・・・・・。
雀の子が飛びたいと思っている
雀の子飛ばんとしては 飛ばんとす 佐藤紅禄の俳句です。 佐藤紅禄は、青森県弘前市生まれの俳人・劇作家・小説家です。 雀の子が飛びたいと思っているが、まだ飛べない、 雀の子の飛びたいという気持ちと飛べない現実があります。 […]
与力番所 、弘前公園
与力番所は、江戸時代に城内の主要な箇所の見張り所として配置されたもので、藩政時代には12ヵ所に建てられています 。 建築年代は不明ですが、江戸時代中期に一度改修したものと推定されます。 廃藩以降取り壊されることもなく、そ […]