松尾芭蕉句碑、黒石神社

青森県黒石市市ノ町、黒石神社内、松尾芭蕉句碑。

1893年、明治二十六年建立。

句碑文は、春も稍けしき調ふ月と梅

春の夜におぼろげに照る月と咲き始めた梅の花を見て、春の気配が次第に整ってくることを感じたものです。

季語は「春」「梅」「月」と三つも重なっており、早春の情景を豊かに表現しています。

松尾芭蕉句碑、黒石神社

松尾芭蕉(まつお ばしょう)は、江戸時代初期に活躍した俳人で、俳聖とも呼ばれます。

彼は俳諧(はいかい)という言葉遊びを芸術の領域に高め、自然や人生の美しさや哀しさを詠み込んだ俳句を多く残しました。

彼の代表作には、『奥の細道』『笈の小文』『野ざらし紀行』などの紀行文や、『古池や蛙飛び込む水の音』『夏草や兵どもが夢の跡』『閑さや岩にしみ入る蝉の声』などの名句があります。

彼はまた、全国各地を旅しながら俳句を詠み、その地域の風土や文化に触れています。

例えば、山形県の月山を見て「雲の峰 いくつ崩れて 月の山」と詠んだり、岩手県の平泉を訪れて「夏草や 兵どもが 夢の跡」と詠んだりしています。



春も稍けしき調ふ月と梅







竹内清明君像

青森県黒石市南中野不動舘27、中野神社境内、竹内清明君像。 竹内清明は、明治から大正時代の政治家、実業家、新聞経営者であり、青森県黒石市出身です。 岩木川の改修や八戸港の整備など、青森県の発展に尽力しました。 また、彼は […]

コメントなし

義経寺

青森県東津軽郡外ヶ浜町字三厩家ノ上76、義経寺。 義経寺は、源義経が海峡を渡る際に祈ったという観音像を祀る寺で、津軽三十三観音の19番札所です。 源義経が奥州から蝦夷へ渡る際に、厩岩と呼ばれる巨岩の上に観音像を祀り、海を […]

コメントなし

小沢小学校創立百年記念の碑

青森県弘前市小沢御笠見9、小沢運動広場内、小沢小学校創立百年記念の碑。 1976年、昭和51年6月5日に建立されました。 小沢小学校は、1876年、明治9年9月19日創立しました。 小沢小学校は、1976年、現在地、青森 […]

コメントなし

藤田記念庭園、洋館

青森県弘前市上白銀町8-1、藤田記念庭園。 弘前公園に隣接し、弘前市出身の藤田謙一氏が大正八年に別邸を構える際、つくらせた庭園です。 洋館は、1921年(大正10年)に建てられた木造モルタル2階建ての建物です。 現在は、 […]

コメントなし

名勝金平成園

青森県黒石市内町2-1、名勝金平成園。 名勝金平成園は、青森県黒石市にある日本庭園で、国の名勝に指定されています。 別名「澤成園」とも呼ばれており、津軽地方で盛んであった「大石武学流」の作庭様式を代表する庭園です。 明治 […]

コメントなし


青森県五所川原市金木町芦野(芦野公園内)太宰治文学碑。

碑文は「選ばれてあることの恍惚と不安と二つわれにあり」

太宰治の葉という小説の冒頭にあります。

茅の輪くぐり

茅の輪くぐりは、夏越の祓(なごしのはらえ)という行事の一部で、茅(ちがや)という草で編んだ輪をくぐることで、心身を清めて災厄を祓い、無病息災を祈願するというものです。 茅の輪くぐりの由来は、日本神話にあります。スサノオノ […]

コメントなし

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

植物園

前の記事

ヒマワリモドキ、庭
ラーメン

次の記事

オムライスと担々麺