松尾芭蕉句碑、黒石神社

青森県黒石市市ノ町、黒石神社内、松尾芭蕉句碑。

1893年、明治二十六年建立。

句碑文は、春も稍けしき調ふ月と梅

春の夜におぼろげに照る月と咲き始めた梅の花を見て、春の気配が次第に整ってくることを感じたものです。

季語は「春」「梅」「月」と三つも重なっており、早春の情景を豊かに表現しています。

松尾芭蕉句碑、黒石神社

松尾芭蕉(まつお ばしょう)は、江戸時代初期に活躍した俳人で、俳聖とも呼ばれます。

彼は俳諧(はいかい)という言葉遊びを芸術の領域に高め、自然や人生の美しさや哀しさを詠み込んだ俳句を多く残しました。

彼の代表作には、『奥の細道』『笈の小文』『野ざらし紀行』などの紀行文や、『古池や蛙飛び込む水の音』『夏草や兵どもが夢の跡』『閑さや岩にしみ入る蝉の声』などの名句があります。

彼はまた、全国各地を旅しながら俳句を詠み、その地域の風土や文化に触れています。

例えば、山形県の月山を見て「雲の峰 いくつ崩れて 月の山」と詠んだり、岩手県の平泉を訪れて「夏草や 兵どもが 夢の跡」と詠んだりしています。



春も稍けしき調ふ月と梅







平賀町記念碑

青森県平川市、中央公園内、平賀町記念碑。 平賀町記念碑は、青森県南津軽郡にあった平賀町(現在の平川市)の記念碑です。 平賀町は、1955年に柏木町、大光寺町、尾崎村、竹館村、町居村が合併して誕生しました。 2006年には […]

コメントなし

大沢川改修記念碑

青森県弘前市大沢、大沢川改修記念碑。 大沢川は、青森県弘前市を流れる河川で、平川の支流です。 この河川は過去に何度も洪水に見舞われており、特に昭和50年9月集中豪雨により甚大な被害を受けました。

コメントなし

八甲田除雪隊の歌碑

青森県青森市合子沢周辺。八甲田除雪隊の歌碑。

コメントなし

吉田松陰遊賞之碑

青森県北津軽郡中泊町、吉田松陰遊賞之碑 。嘉永五年(1852年)3月4日吉田松陰が十三湖を訪れていた。 この石碑は、昭和六年に地元有志が建立しましたが、後に倒壊しました。その後、昭和三十九年と平成四年に立て替えられました […]

コメントなし

兼平天満宮(かねひらてんまんぐう)様

十二支4番目の卯年の天満宮 守り本尊:文珠菩薩様 呼称:兼平天満宮(かねひらてんまんぐう)様 場所:青森県弘前市兼平山下林添106 慶長8年(1603年)、津軽藩主津軽為信が再興して社殿を修理し、悪病退散を願ったといいま […]

コメントなし


花が咲くまで7年前後の期間が必要とされています。

カタクリ(片栗)は、ユリ科カタクリ属に属する多年草。

カタクリの花には、「初恋」「寂しさに耐える」という2つの花言葉があります。

カタクリの花は、種が根付いてから、花が咲くまで7年前後の期間が必要とされています。

また、多年草ではあるものの、花を咲かせられるのは7回程度とも言われています。

馬脚を現す!

馬脚を現すとは、隠していた本性や悪事がばれることのたとえ。 馬脚は、芝居で馬の足に扮する役者のこと。 馬の足を演じていた役者がうっかり自分の姿(足)を見せてしまうことから、隠していた本来の姿が表にあらわれること、化けの皮 […]

コメントなし

弘前城東門、弘前公園

弘前城東門 東門は、弘前城の三の丸東側の枡形に位置しており、慶長15年(1610年)に建てられました。 弘前城東門は、江戸時代初期の城門建築の遺構として大変貴重な事から昭和28年(1953年)に国指定重要文化財に指定され […]

コメントなし

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    前の記事

    ヒマワリモドキ、庭

    次の記事

    オムライスと担々麺