真夏の岩木山

今日は、気温39度まで上昇しました。

青森県弘前市、真夏の岩木山。

真夏の岩木山

岩木山は、約70万年前に山体崩壊を起こし、その後も噴火と山体崩壊を繰り返して山体を形成しました。

約1万2000年前以降は、山頂での噴火が中心で、溶岩ドームや爆裂火口を作りました。

岩木山の最後の噴火は、1863年(文久3年)3月23日に起きた小規模な水蒸気噴火です。

そのときは、火砕物が降下し、噴石が飛び散りました。

それ以来、約160年間噴火していませんが、過去には何度も大きな噴火を繰り返してきました。

岩木山は活火山であり、今後も噴火の可能性があります。



真夏の岩木山

岩木山は、古くから山岳信仰の対象とされており、山頂には岩木山神社の奥宮があります。

岩木山神社には、五大柱の神である岩木山大神が祀られています。岩

木山の神は丹後国の人を忌み嫌うという言い伝えがありました。

岩木山神社では、毎年旧暦8月1日に例大祭「お山参詣」が行われます。

これは津軽地方最大の農作祈願祭で、国の重要無形民俗文化財に指定されています。

多くの人々が白装束に身を包み、登山囃子にあわせて「サイギ、サイギ」と叫びながら、御来光を拝む行事です。





アスパラと岩木山

アスパラガスは、春から初夏にかけて旬を迎える栄養豊富な野菜です。 グリーンアスパラガスとホワイトアスパラガスの2種類があり、それぞれ栽培方法が異なります。 グリーンアスパラガスは日光を浴びて育ち、ホワイトアスパラガスは土 […]

コメントなし

藤田記念庭園と岩木山

青森県弘前市上白銀町8-1、藤田記念庭園。 弘前公園に隣接し、弘前市出身の藤田謙一氏が大正八年に別邸を構える際、つくらせた庭園です。 その後、弘前市政百周年記念事業として整備し、平成3年7月に開園しました。藤田記念庭園( […]

コメントなし

オオヤマザクラと岩木山

青森県弘前市百沢字裾野195-1、岩木山総合公園内、オオヤマザクラと岩木山。

コメントなし

チューリップと岩木山

青森県藤崎町、リンゴとチューリップのフェスティバル チューリップと岩木山 リンゴとチューリップのフェスティバルは、弘前大学農学生命科学部附属生物共生教育研究センター藤崎農場で毎年開催されるイベントです。 このフェスティバ […]

コメントなし

西目屋村、岩木山

西目屋村は、岩木山の南麓に位置しています。 世界遺産の白神山地の表玄関としても知られています。 岩木山は青森県で最も標高が高い山で、津軽富士とも呼ばれます。 見る方向によって色々な姿を見せるのが特徴です。 西目屋村から見 […]

コメントなし


岩木山のふもとにある神社で、創建約1,200余年の歴史を持っています。

岩木山神社(いわきやまじんじゃ)、入り口から参道、楼門、拝殿、本殿。

そして奥の院は岩木山山頂にあります。

津軽富士とも呼ばれる美しい岩木山のふもとにある神社で、創建約1,200余年の歴史を持っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

植物園

前の記事

ハナキリン、園