しゃこちゃん

青森県つがる市には国指定重要文化財の「遮光器土偶」が出土した亀ヶ岡遺跡があり、「遮光器土偶」は「しゃこちゃん」の愛称で親しまれています。

1887年につがる市の亀ヶ岡遺跡から出土した遮光器土偶です。

遮光器土偶は縄文時代後期から晩期の集落遺跡で見つかった土人形で、目の部分が雪眼鏡(ゴーグル)のように見えることからその名が付けられました。

遮光器土偶は国の重要文化財に指定され、東京国立博物館に所蔵されています。

しゃこちゃん



遮光器土偶とは、縄文時代に作られた土偶の一種です。

目にあたる部分がイヌイットやエスキモーが雪中行動する際に着用する遮光器(スノーゴーグル)のような形をしていることからこの名称がつけられました。

遮光器土偶は主に東北地方から出土し、縄文時代晩期のものが多いです。

遮光器土偶の用途や役割については、多産や豊穣を祈願するための儀式用として使われたという説や、再生への祈りを込めたという説など、様々な説がありますが、確かなことはわかっていません。

しゃこちゃん

縄文時代は、日本における時代区分の一つで、旧石器時代の後に当たり、世界史では中石器時代または新石器時代に相当する時代です。

縄文時代は約1万6000年前から約2400年前まで続きました。

縄文時代の特徴としては、土器や弓矢の使用、磨製石器の発達、定住生活や竪穴建物の普及、貝塚や土偶などの形成などが挙げられます。

縄文時代は地域や時期によって多様な文化を展開しましたが、基本的には自然環境に適応した採集経済に基づいていました。

縄文人とは、縄文時代に日本列島全域に居住していた人々の総称で、現在の日本人やアイヌ人の祖先と考えられています。



亀ヶ岡遺跡







津軽の一代様辰年

津軽地方には古くから、生まれ年の干支を一代様とする信仰があります。 今年は辰年、 十二支5番目の辰年の橋雲寺(きょううんじ) 守り本尊:普賢菩薩様 呼称:愛宕様(勝軍地蔵) 場所:青森県弘前市大字愛宕字山下63 龍は古代 […]

コメントなし

弘前ねぷた

青森県弘前市、弘前ねぷた。 武者絵どが描かれた扇型や人形型の山車が、太鼓や笛の囃子に合わせて市内を練り歩きます。 弘前ねぷたは、眠気や怠け心を流す「眠り流し」という農民行事から発展したと言われています。 弘前ねぷたが初め […]

コメントなし

乳穂ケ滝、冬

青森県中津軽郡西目屋村夏坊台田代、乳穂ケ滝。 乳穂ケ滝は、高さは約33メートルで、白い滝がさらさらと流れ落ちています。 滝の裏側には不動尊が祀られていて、冬には結氷した滝を見て豊凶を占ったり、火渡りをしたりする神事が行わ […]

コメントなし

八坂神社、弘前

八坂神社は、京都の祇園社の総本社で、素戔嗚尊(すさのおのみこと)や縁結びや美の神様などが祀られています。 弘前の八坂神社は、弘前城の南側に鎮座し、元々は大圓寺牛頭天王として悪疫を封じる祈願所として尊崇されていました。 明 […]

コメントなし

旧第八師団長官舎

青森県弘前市大字上白銀町1-1、旧第八師団長官舎。現在は、スターバックスの弘前公園前店です。 旧第八師団長官舎は、大正6年(1917年)に旧日本陸軍の第八師団長の官舎として建てられたものです。 和洋折衷のデザインが特徴的 […]

コメントなし


弘前さくらまつりの歴史、変遷

青森県弘前市、弘前さくらまつり。毎年弘前公園にて、4月中頃から5月初めまで、開催されます。

弘前さくらまつりの歴史、変遷その1

1715年(正徳5年) - 弘前藩士が25本のカスミザクラなどを京都から取り寄せ、園内に植栽。

1882年(明治15年) - 旧藩士である菊池楯衛が、ソメイヨシノ1,000本を植栽。

1897年(明治30年) - 再び1,000本を植栽。その後も市民の寄付などで植栽される。

知識は力なり

知識は力なりは、16世紀から17世紀にかけてのイギリスの哲学者フランシス・ベーコンが主張した格言です。 この格言は、ベーコンが提唱した経験論という思想と関係しています。 経験論とは、人間の知識は観察や実験によって得られる […]

コメントなし

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です