アワモリショウマ(泡盛升麻)

アワモリショウマ(泡盛升麻)は、ユキノシタ科チダケサシ属の多年草で、日本の中部地方以南の山地の岩場に自生しています。

白い泡のような花が長い花穂に咲きます。

アスチルベという園芸植物は、アワモリショウマの仲間で、ドイツで作出された品種群です。

アワモリショウマは、耐寒性が強く、肥沃な土壌と水はけの良い場所を好みます。

アワモリショウマの花言葉は、恋の訪れ、自由気まま、熱心な気持ちなどです。

アワモリショウマは5月22日の誕生花です。

アワモリショウマ



津軽弁、きみ

きみとは、とうもろこしという意味の津軽弁です。 なんぼめえきみだなあー。 とてもおいしいとうもろこしです。

コメントなし

マユハケオモト(眉刷毛万年青)

マユハケオモト(眉刷毛万年青) マユハケオモトは、多肉質の葉に、刷毛のようなほわほわとした花が特徴の植物です。 花のかたちが、役者が化粧のときに使う眉刷毛に似ていることや、葉が、引っ越しのときなどに贈られる植物の万年青( […]

コメントなし

ヒマワリ、庭の片隅

ヒマワリはキク科の一年草で、原産地は北アメリカです。 黄色い大きな花を咲かせるのが特徴で、種は食用や油糧として利用されます。 花言葉は「憧れ」「あなただけを見つめている」「愛慕」「熱愛」などがあります。

コメントなし

スイカズラ(吸い葛)

スイカズラは、スイカズラ科スイカズラ属の常緑または半常緑のつる性木本です。 日本から東アジア一帯に分布し、初夏に白い花を咲かせます。 花の筒の奥に甘い蜜があり、子どもたちが吸って楽しんだことから「吸い葛」という名前がつき […]

コメントなし

イワヤツデ、庭

イワヤツデというのは、タンチョウソウという山野草の別名です。 イワヤツデの花言葉は、愛嬌、謙虚な心、気高さです。 由来は、小さくて可憐な花の姿や、岩場で丈夫に育つ姿からだと思われます。 春に白い小花を咲かせる可憐な植物で […]

コメントなし

ハナミズキ、庭

ハナミズキは、ミズキ科の落葉樹で、北アメリカ東部からメキシコ北東部が原産です。 日本には1915年にワシントンD.C.から贈られたのが最初とされています。 花言葉は、「私の想いを受けとめてください」「返礼」「永続性」です […]

コメントなし


津軽の歴史を学ぼう! 過去がわかれば、未来も開けてきます。歴史は人々が生きた証です。

津軽は、655年「日本書紀」に、「津苅」「東日流」「津刈」「都加留」と表記されています。

中世には「平賀郡(津軽平賀郡)」「鼻和郡(津軽鼻和郡)」「田舎郡(津軽田舎郡)」に分けられ「津軽三郡」と言われた。

わび・さび

わび・さびは、日本の美意識の一つで、慎ましく質素なものの中に奥深さや豊かさなど「趣」を感じる心のことです。 わびは、貧しさや不足を肯定し、簡素で静寂な中に美しさを見出すことです。 さびは、古くて寂しいものの中に美しさや味 […]

コメントなし

与力番所 、弘前公園

与力番所は、江戸時代に城内の主要な箇所の見張り所として配置されたもので、藩政時代には12ヵ所に建てられています 。 建築年代は不明ですが、江戸時代中期に一度改修したものと推定されます。 廃藩以降取り壊されることもなく、そ […]

コメントなし

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    前の記事

    家めし、ナポリタン

    次の記事

    スイレン(睡蓮)