二の丸丑寅櫓、弘前公園
青森県弘前市、二の丸丑寅櫓(にのまるうしとらやぐら)は、弘前公園にある弘前城の櫓(やぐら)の一つです。
櫓とは、城郭に取りつく敵への攻撃や物見のために造られた塔のような建物です。
二の丸丑寅櫓は、二の丸の北東を守るために建てられました。
櫓の名前は、天守から見た方角を十二支で示したもので、丑寅は北東に当たります。

二の丸丑寅櫓、弘前公園
二の丸丑寅櫓は、3層3階、入母屋造りで、銅板葺きとなっています。
防弾・防火のために土蔵造りで、軒下や出格子の木部は素木のままで飾り気がありませんが、独特の美しさを見せてくれます。
築城当初の慶長15年(1610年)築で、国の重要文化財に指定されています。

大雪像、旧函館区公会堂
第47回弘前城雪燈籠まつりの大雪像は、函館市の旧函館区公会堂です。 北海道函館市元町11-13、旧函館区公会堂は1910年、明治43年に建てられた、洋風建築の代表的建物です。1974年、昭和49年に国の重要文化財に指定さ […]

十五夜
2023年の十五夜は、9月29日でした。 十五夜は、旧暦の8月15日の夜に見える月のことを言います。 この時期の月は一年で最も美しく輝いているとされており、お月見をする風習があります。 お月見では、収穫や月の恩恵に感謝し […]