二の丸丑寅櫓、弘前公園

青森県弘前市、二の丸丑寅櫓(にのまるうしとらやぐら)は、弘前公園にある弘前城の櫓(やぐら)の一つです。

櫓とは、城郭に取りつく敵への攻撃や物見のために造られた塔のような建物です。

二の丸丑寅櫓は、二の丸の北東を守るために建てられました。

櫓の名前は、天守から見た方角を十二支で示したもので、丑寅は北東に当たります。

二の丸丑寅櫓、弘前公園



二の丸丑寅櫓は、3層3階、入母屋造りで、銅板葺きとなっています。

防弾・防火のために土蔵造りで、軒下や出格子の木部は素木のままで飾り気がありませんが、独特の美しさを見せてくれます。

築城当初の慶長15年(1610年)築で、国の重要文化財に指定されています。

津軽弁、しかへられない

「しかへられない」とは、「教えられない」や「知らせられない」を意味する津軽弁です 。 あの時の事を詳しく教えてください。 あなたには、しかへられない。

コメントなし



四季の蔵もてなしロマン館

青森県平川市猿賀石林10-1、四季の蔵もてなしロマン館。 猿賀公園や国名勝に指定されている「盛美園」、「清藤氏書院庭園」に隣接しています。

コメントなし

大雪像、旧函館区公会堂

第47回弘前城雪燈籠まつりの大雪像は、函館市の旧函館区公会堂です。 北海道函館市元町11-13、旧函館区公会堂は1910年、明治43年に建てられた、洋風建築の代表的建物です。1974年、昭和49年に国の重要文化財に指定さ […]

コメントなし

十五夜

2023年の十五夜は、9月29日でした。 十五夜は、旧暦の8月15日の夜に見える月のことを言います。 この時期の月は一年で最も美しく輝いているとされており、お月見をする風習があります。 お月見では、収穫や月の恩恵に感謝し […]

コメントなし

對馬竹五郎の像

 青森県弘前市富栄字浅井名、對馬竹五郎の像。 對馬竹五郎は、リンゴ栽培家の外崎嘉七に弟子入りしました。 リンゴ栽培や品種改良・剪定などの研究を重ね、大正10年に青森県中津軽郡のリンゴ栽培指導講師嘱託となりました。 さらに […]

コメントなし

親子石、鶴田八幡宮

青森県北津軽郡鶴田町鶴田字生松53、鶴田八幡宮。 親子石は、 古くは天保年間には祀られていたと伝承されています。 左側から父・子・母となっており 子の石だけが地面に埋まっているのは産まれて来る赤子を表しています。 夫婦円 […]

コメントなし


今日はどこで、ランチ・・・。

サラーリマンの楽しみは何といっても昼食。

今日はどこで、ランチ・・・。

気分次第、仕事がらみもあり、迷いながらも結局ここかという時もあります。

木枯らし1号

木枯らし1号は、 季節が秋から冬へと変わる時期に、初めて吹く北よりの強い風のことを言います。 具体的には、10月半ばの晩秋から11月末の初冬の間に、初めて吹く毎秒8メートル以上の北よりの風のことです。 気象庁では、東京地 […]

コメントなし

未申櫓 (ヒツジサルヤグラ)、弘前公園

未申櫓 (ヒツジサルヤグラ)、櫓の名前は、天守から見た方角を12支で示したもので、未申は南西に当たります。

コメントなし

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

喫茶

前の記事

りんご果実入りナポリタン
植物園

次の記事

セイヨウクモマグサ