浅瀬石ダム

青森県黒石市板留杉ノ沢2、浅瀬石ダム。

浅瀬石ダムは、岩木川水系の浅瀬石川に建設された重力式コンクリートダムです。

ダムの目的は洪水調節、不特定利水、上水道、発電などです。

浅瀬石ダム



ダム湖の名前は「虹の湖」と呼ばれています。

虹の湖周辺には道の駅やキャンプ場などがあり、自然を楽しむことができます。

浅瀬石ダム

浅瀬石ダム建設の碑は、浅瀬石川ダム資料館の近くにあります。

浅瀬石川ダムは、1971年に着手して以来、18年の歳月と総事業費905億円の巨費を投じて、1989年に完成しました。

このダムの建設により、旧沖浦ダムは完全に水没しました。

浅瀬石ダム、建設の碑



この碑は、ダムの建設に関わった人々や工事関係の会社の名前が刻まれています。

工事関係の会社の名前が刻まれています

企業体の協力業者の会社の名前が刻まれています。東北開発㈱、㈱青森カイハツセメント・・・。

工事関係の会社の名前が刻まれています




津軽弁、まげ

まげとは、津軽弁で屋根裏のことです。 私は、小さい頃小屋のまげに寝ていました。

コメントなし



津軽為信公の像

津軽為信公の像は、弘前藩初代藩主である津軽為信公を記念して建立されたものです。 為信公は戦国時代から江戸時代初期にかけて、津軽地方を統一し、大名となりました。 津軽為信公の像は、青森県弘前市にある弘前公園の外堀の外、弘前 […]

コメントなし


津軽地方には古くから、生まれ年の干支を一代様とする信仰があります。

たとえば、

十二支1番目の子年の多賀神社 守り本尊:千手観音菩薩様 呼称:目屋の清水観音様 場所:弘前市桜庭清水流104

自分の十二支を捜してみよう!

野菜の日とは

毎年8月31日は野菜の日です。 野菜の日は、1983年に全国青果物商業協同組合連合会など9団体が、「もっと野菜のことを知ってほしい」「野菜をたくさん食べてほしい」という想いで「8(ヤ)3(サ)1(イ)」の語呂合わせから制 […]

コメントなし

杉の大橋、弘前公園

杉の大橋は、弘前公園内にある橋の一つで、二の丸と三の丸を隔てる内濠に架かっています。 築城当時はスギ材で作られた架け橋で、戦時には敵の侵入を防ぐために壊される仕組みになっていました。 1821年(文政4年)にヒノキ材によ […]

コメントなし

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    前の記事

    最勝院五重塔

    次の記事

    すじこ納豆