浅瀬石ダム

青森県黒石市板留杉ノ沢2、浅瀬石ダム。

浅瀬石ダムは、岩木川水系の浅瀬石川に建設された重力式コンクリートダムです。

ダムの目的は洪水調節、不特定利水、上水道、発電などです。

浅瀬石ダム



ダム湖の名前は「虹の湖」と呼ばれています。

虹の湖周辺には道の駅やキャンプ場などがあり、自然を楽しむことができます。

浅瀬石ダム

浅瀬石ダム建設の碑は、浅瀬石川ダム資料館の近くにあります。

浅瀬石川ダムは、1971年に着手して以来、18年の歳月と総事業費905億円の巨費を投じて、1989年に完成しました。

このダムの建設により、旧沖浦ダムは完全に水没しました。

浅瀬石ダム、建設の碑



この碑は、ダムの建設に関わった人々や工事関係の会社の名前が刻まれています。

工事関係の会社の名前が刻まれています

企業体の協力業者の会社の名前が刻まれています。東北開発㈱、㈱青森カイハツセメント・・・。

工事関係の会社の名前が刻まれています




津軽弁、かまどけし

かまどけしとは、かまどの火を消してしまう者、破産者という意味の津軽弁です。 ドカンと一発!かまどけしは、有名な交通標語です。 交通事故を起こせば、かまどけしという意味です。

コメントなし



堀越城

青森県弘前市堀越、堀越城跡。 堀越城は、南北朝時代の1336年に北朝方の曾我太郎貞光によって築かれた平城です。 その後、戦国時代には津軽氏の支配下に入り、1571年には津軽為信がこの城から石川城を攻め落としました。 為信 […]

コメントなし


最新の投稿をカテゴリー別に閲覧できればということを考えてみました。

ラーメン、中華料理、和食、洋食など。

まとめて見ることができれば、超便利!

心を穏やかにさせるには

心を穏やかにさせるには思いやりを持つことが大事である。 一切の私心をはさまずに物事にあたり、人に接するならば、心は穏やかで余裕を持つことができるのだ。 心穏やかに過ごしたいと思うがなかなかです。 といことは、まだ私心があ […]

コメントなし

春陽橋、弘前公園

弘前公園、春陽橋は、西濠を隔て、市街地である五十石町と西の郭に架かる橋です。 1932年に市民の通行の利便性のために架橋されました。

コメントなし

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

津軽の歴史

前の記事

最勝院五重塔
テイクアウト

次の記事

すじこ納豆