津軽弁、ばくせ

ばくせとは、津軽弁で悔しいです。

あなたはばくせ思いをしたことがありますか?

ばくせ、ばくせ、ああばくせ。

悔しい、悔しい、ああ悔しい。







津軽弁、あどはだり

あどはだりとは「おかわりする、もう一度ねだる」という意味の津軽弁です。あなたはあどはだりしたいですか?

津軽弁、めぐせ

めぐせというのは、津軽弁では「恥ずかしい」という意味です。私と歩ているのを人に見られたら、めぐさいですか?

コメントなし

津軽弁、ばしらぐ

ばしらぐは、「騒ぐ」「はしゃぐ」という意味の津軽弁です。 今日は、酒飲んでばしらぐぞ。 私もたまには、ばしらぎます。

コメントなし

津軽弁、たづ

たづとは、鱈の白子という意味の津軽弁です。 今日は、たづの味噌汁です。 今日は、鱈の白子の味噌汁です。

コメントなし

津軽弁、まげ

まげとは、津軽弁で屋根裏のことです。 私は、小さい頃小屋のまげに寝ていました。

コメントなし


津軽地方には古くから、生まれ年の干支を一代様とする信仰があります。

たとえば、

十二支1番目の子年の多賀神社 守り本尊:千手観音菩薩様 呼称:目屋の清水観音様 場所:弘前市桜庭清水流104

自分の十二支を捜してみよう!

茅の輪くぐり

茅の輪くぐりは、夏越の祓(なごしのはらえ)という行事の一部で、茅(ちがや)という草で編んだ輪をくぐることで、心身を清めて災厄を祓い、無病息災を祈願するというものです。 茅の輪くぐりの由来は、日本神話にあります。スサノオノ […]

コメントなし

亀甲門、弘前公園

亀甲門(かめのこもん)は、北側にある門、北門(きたもん)の別名です。由来は、北方の守護神として玄武という亀の神様とされております。 築城後間もなくはこの門が弘前城の正門とされていました。 亀甲門(かめのこもん)、大光寺城 […]

コメントなし

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

前の記事

津軽弁、けね

次の記事

津軽弁、まげ