弘前城菊と紅葉まつりは、1962年から続いています。現在は、弘前公園内の弘前城植物園にて開催されています。青森県弘前市で開催される4大まつりは、春の弘前さくらまつり、夏の弘前ねぷたまつり、冬の弘前城雪燈籠まつり、そして秋の弘前城菊と紅葉まつりです。

弘前城菊と紅葉まつり2021





弘前城菊と紅葉まつり2021

弘前城菊と紅葉まつり2021

弘前城菊と紅葉まつり2021

弘前城菊と紅葉まつり2021

弘前城菊と紅葉まつり2021





弘前城菊と紅葉まつり2021

弘前城菊と紅葉まつり2021

弘前城菊と紅葉まつり2021

弘前城菊と紅葉まつり2021

弘前城菊と紅葉まつり2021





弘前城菊と紅葉まつり2021

弘前城菊と紅葉まつり2021

弘前城菊と紅葉まつり2021









猿賀神社と秋の大祭!

青森県平川市(旧尾上町)猿賀字石林175。猿賀神社。坂上田村麿が建立したと伝えられる神社。8月初頃鏡ケ池では、蓮の花が見頃となります。 秋の大祭は毎年9月中旬。

中華そば おのむら

青森県青森市浪岡大字浪岡字佐野31-45、中華そば おのむら。 営業時間11:00~14:00、日曜営業。 定休日水曜日、木曜日。 2022年12月27日をもって閉店しました。

善光寺

長野県長野市元善町491、善光寺。 善光寺は、長野県長野市にある歴史的な寺院で、一光三尊阿弥陀如来を本尊としています。 約1400年の長い歴史を持ち、多くの信者にとって心の拠り所となっています。 善光寺は無宗派で、様々な […]

チヤーハン

昼食にチャーハン。チャーハンが食べられるお店。おすすめです!

鏡ケ池の蓮の花

青森県平川市猿賀字石林175、猿賀公園、鏡ケ池の蓮の花。和蓮の北限の群生地です。猿賀公園では7月下旬には「北限にみる蓮の花まつり」を開催されます。

津川武一文学碑

青森県弘前市大仏ケ鼻公園内、津川武一文学碑。 碑文は、「母からのりんご故里の新聞に包んでありふるさとのにおいがする」

鮨たむら

青森県弘前市土手町31 土手町コミュニティーパーク ごちそうプラザ、鮨たむら。定休日は月曜日。プレミアランチ。

支那そばおぐら

青森県弘前市川合浅田27-1、支那そばおぐら。定休日水曜日、木曜日(祝日の場合は営業)

ラーメン、中華そば、焼きそばなど

ラーメン、中華そば、焼きそばなど 青森県弘前市豊田1-1-2、緑屋。定休日は、水曜日。 青森県弘前市一町田村元794-12 、いわき食堂。定休日は、火曜日。 青森県平川市猿賀池上45-1、御食事処 もてなし。元大十食堂、 […]

禅林街、黒門と赤門

青森県弘前市西茂森にある禅林街は、弘前城の南西にある曹洞宗の寺院群です。 津軽藩2代藩主、津軽信枚が、1610年に領内の33カ寺を集めて建てた歴史的な史跡です。 黒門は、青森県弘前市西茂森の禅林街にある門です。 黒門は、 […]

津軽の市町村の紹介

津軽の市町村の紹介

傘松峠(かさまつとうげ)周辺

青森県青森市にある傘松峠(かさまつとうげ)、標高1040m。 酸ヶ湯から十和田湖へ抜ける国道103号線の標高最高地点。冬季は閉鎖されます。 青森県青森市荒川南荒川山国有林酸ヶ湯沢、正式な住所です。

デジタル植物園、植物の名前を覚えよう!

デジタル植物園、植物の名前を覚えよう! ニッコウキスゲの花言葉は、日々新たにです。 福寿草は春を告げる花の代表です、牡丹と芍薬

津軽のまつりを楽しもう!

津軽のまつりを楽しもう!そして津軽へ行けばもっと楽しい!

中華そば マタベイ

青森県青森市馬屋尻清水流624、中華そば マタベイ。定休日は火曜日。

中華料理桃菜

青森県弘前市城東中央3-1-15、中華料理 桃菜。定休日は火曜日。

閉店、休業したお店

閉店してしまったお店、一時休業しているお店。懐かしさを込めて。 屋台屋、中華そば 珍萬、かに玉めし どん底、中華そば なおじろう、チャンポン ラーメン大吉

閲覧月間ランキングTOP10

 

大町桂月文学碑

大町桂月(おおまち けいげつ)、高知県出身で、近代日本の詩人、歌人、随筆家、評論家。弘前市百沢岩木高原「やすらぎの駐車帯」、碑文は、暖かき日影を負ひて山草の錦をわくる秋の山かな

津軽の石碑

石碑を見ると古の人を思う。時代を超え語りかけるものがある。風雪に削られようとも、そこにありつづけるだろう。新しく建てられる石碑もあれば、人々に忘れ去れそうな石碑もある。 青い山脈歌碑。 西条八十作詞「若くあかるい 歌声に […]




弘前さくらまつりの歴史、変遷

青森県弘前市、弘前さくらまつり。毎年弘前公園にて、4月中頃から5月初めまで、開催されます。

弘前さくらまつりの歴史、変遷その1

1715年(正徳5年) - 弘前藩士が25本のカスミザクラなどを京都から取り寄せ、園内に植栽。

1882年(明治15年) - 旧藩士である菊池楯衛が、ソメイヨシノ1,000本を植栽。

1897年(明治30年) - 再び1,000本を植栽。その後も市民の寄付などで植栽される。

四天王とは

四天王とは、仏教において四方を守護する四柱の神々のことです。 四天王の名前は、東方の持国天、南方の増長天、西方の広目天、北方の多聞天(毘沙門天)です。 四天王は、須弥山の中腹に住み、仏様や仏法を悪から守ります。 四天王は […]

コメントなし