コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

気ままに撮影した青森県津軽の風景を中心に紹介します

新津軽.com

  • ホームhome
  • 津軽の風景landscape
  • 津軽のまつりfestival
  • 津軽の食彩shokusai
  • 津軽の市町村sityouson
  • 岩木山iwakisan
  • 津軽の石碑sekihe
  • 津軽の歴史history
  • 諸国漫遊shokoku
津軽の歴史に触れてみよう!GO!

家めし

  1. HOME
  2. 家めし
2023年5月4日 / 最終更新日 : 2023年5月4日 sintugaru 家めし

家めし、ボンゴレ・ビアンコ

ボンゴレ・ビアンコとは、アサリを使ったパスタの料理です。 ボンゴレとはイタリア語で「貝」、ビアンコとは「白」の意味で、アサリを白ワインで蒸し煮にしたソースをパスタに絡めたものです。 ボンゴレ・ビアンコは、にんにくや唐辛子 […]

2023年4月21日 / 最終更新日 : 2023年5月7日 sintugaru 家めし

タラの芽の天ぷら、家めし

家めし、タラの芽となすの天ぷら。 タラの芽は、ウコギ科のタラノキの新芽のことです。 タラの芽は山菜として苦みが少なく食べやすく、もっちりとした食感が魅力です。 タラの芽を選ぶときは、3~5㎝ほど成長しており、葉っぱが少し […]

2023年4月16日 / 最終更新日 : 2023年4月16日 sintugaru 家めし

ペヤング焼きそば

ペヤング焼きそばは、まるか食品株式会社が製造・販売するソース焼きそば。 ペヤング焼きそばは、1975年に発売されたロングセラー商品で、コシのある麺とまろやかなソースが特徴です。 今日は、ペヤング焼きそばでした。 まるか食 […]

2023年4月16日 / 最終更新日 : 2023年4月16日 sintugaru 家めし

ざる中華、高砂食品

ざる中華は、青森県の高砂食品株式会社が製造・販売する冷し麺の商品名です。 夏の定番メニューです。 高砂食品のざる中華は、半生麺で常温60日間保存が可能で、鰹だしの効いためんつゆが付いています。

2023年4月11日 / 最終更新日 : 2023年5月7日 sintugaru 家めし

マカロニグラタン、家めし

マカロニグラタンは、マカロニとホワイトソース、チーズなどを使って作ります。 オーブンやトースターで焼いて、チーズがとろけたら完成です。

2023年4月9日 / 最終更新日 : 2023年4月9日 sintugaru 家めし

明星チャルメラ塩ラーメン、家めし

麺は、しなやかでツルミがあり食べやすい中細麺です。 ホタテだしを麺にねり込むことで、スープとの一体感を高めています。 玉子焼きとほーれんそうのトッピング スープは、ホタテの旨みに鶏ガラを合わせた、まろやかでコクのある塩味 […]

2023年4月9日 / 最終更新日 : 2023年4月9日 sintugaru 家めし

親子丼、家めし

親子丼、家めし。 親子丼は、鶏肉と卵を煮汁で煮込んでご飯にのせたものです。 鶏肉をだし汁、みりん、醤油、砂糖で煮て、卵を溶いてから加えてとじます。

2023年3月26日 / 最終更新日 : 2023年3月26日 sintugaru 家めし

天ぷら、家めし

天ぷら、家めし。 アスパラ、ナス、玉ねぎ、海老、カニ風かまぼこ。 アスパラの天ぷらが食べたかった! 旨い!

2023年3月25日 / 最終更新日 : 2023年3月25日 sintugaru 家めし

イカメンチ、家めし

イカメンチ、家めし。イカメンチとは、イカを叩いてミンチにし、野菜や小麦粉などと混ぜて揚げた郷土料理です。 青森県の津軽地方に伝わる家庭の味で、イカの旨味と野菜の甘みが楽しめるソウルフードとして親しまれています。

2023年3月13日 / 最終更新日 : 2023年3月13日 sintugaru 家めし

親子丼、家めし

親子丼、家めし。親子丼などの丼物は、大人気です。 材料:鶏肉、玉ねぎ、玉子です。 調味料は酒・みりん・醤油・だし・砂糖です。 レシピ通り玉ねぎを煮て、鶏肉に火を通します。玉子を2回に分けて入れるところポイントだそうです。

投稿ナビゲーション

  • ページ 1
  • ページ 2
  • …
  • ページ 6
  • »

津軽弁、じょっぱり

投稿: 2023年3月21日

じょっぱりとは「意地っ張り」や「頑固者」という意味の津軽弁です。あなたは私をじょっぱりだと思っているのですか?



酸ヶ湯温泉

投稿: 2022年12月30日

青森県青森市荒川南荒川山国有林酸湯沢50番地、酸ヶ湯温泉。 酸ヶ湯温泉は、国民保養温泉地で、八甲田山の西麓、標高約900mの高地に位置しています。 白濁した酸性硫黄泉は「雲上の霊泉」と称され、神経痛や冷え性などに効能があ […]




めん房 たけや

投稿: 2022年12月31日

青森県弘前市大字稔町10-1、めん房 たけや。定休日は木曜日。

コメントなし

弘前城菊と紅葉まつり

投稿: 2021年1月6日

弘前城菊と紅葉まつりは、1962年から続いています。現在は、弘前公園内の弘前城植物園にて開催されています。青森県弘前市で開催される4大まつりは、春の弘前さくらまつり、夏の弘前ねぷたまつり、冬の弘前城雪燈籠まつり、そして秋 […]

弘前市

投稿: 2019年5月18日

弘前市(ひろさきし)は、日本で最初に市制施行地に指定された都市のひとつ。 弘前藩の城下町として発展し、現在も津軽地方の中心都市です。 人口では青森市、八戸市に次ぐ県内3番目の都市。 明治22年の時点では仙台市、盛岡市に次 […]




焼きそば、冷やし中華、中華ざる

投稿: 2021年5月5日

ラーメン以外の麺類。焼きそば、冷やし中華、中華そば、ざるそばなど。

ジークフリート

投稿: 2021年1月17日

青森市大字浜館字科80、ジークフリート。 青い森は、塩味をきかせた、チーズバタークリームを、ふわふわのスポンジにサンドしたものです。

最近の投稿

ガパオライス、cafe36(カフェミチル)
2023年5月28日
バラ(薔薇)、庭の片隅
2023年5月28日
オダマキ
2023年5月28日
ミヤコワスレ、庭の片隅
2023年5月28日
オーニソガラム
2023年5月27日
オムヤキ、田沢食堂
2023年5月27日
手打ちラーメン、緑屋
2023年5月27日

津軽弁、ばくせ

投稿: 2023年5月16日

ばくせとは、津軽弁で悔しいです。 あなたはばくせ思いをしたことがありますか? ばくせ、ばくせ、ああばくせ。 悔しい、悔しい、ああ悔しい。

コメントなし


まるばまんさく

投稿: 2021年1月11日

早春に咲くことから「まず咲く」「真っ先」が変化しまんさくという名前になったいう説もあります。とにかく、雪があるうちに咲きだします。マルバマンサクは北海道から日本海側、鳥取県まで分布する落葉低木で、多雪地帯に適応している。




自然房 万作庵

投稿: 2022年2月1日

青森県弘前市大字水木在家字桜井113-9 、自然房 万作庵。定休日は、月曜・火曜(祝日の場合は営業)

コメントなし

津軽弁、もつけ

投稿: 2023年3月21日

もつけとは「おだてにのる人」や「お調子者」や「道化師」という意味の津軽弁です。あなたは私をもつけだと思っているのですか?



本日のおすすめ、とんかつ萬福

投稿: 2023年3月31日

青森県弘前市福村1-1-6、とんかつ萬福。 串カツ、ポテトコロッケ、ソーセージのフライ、なすのフライ、ししとう

コメントなし

晩秋の弘前公園

投稿: 2021年11月15日

青森県弘前市大字下白銀町1、弘前公園。別名は、鷹揚公園(おうようこうえん)、鷹揚園(おうようえん)。面積は約48.9haです。園内には、弘前城天守(史料館)、弘前市立博物館、弘前市民会館、弘前城植物園があります。春には約 […]

コメントなし

そ-めん

投稿: 2021年5月5日

少し暖かくなってきました。昼食はそ-めん、揖保乃糸。 玉子焼きと、 なすの天ぷら、納豆いりちくわ、えび

コメントなし

キーマ風挽肉カレー、三忠塩分町分店

投稿: 2022年2月3日

青森県弘前市塩分町1-2 、三忠塩分町分店。定休日は日曜日。

コメントなし

福寿草(フクジュソウ)の開花

投稿: 2023年3月11日

福寿草(フクジュソウ)は、春を告げる花の代表です。元日草(がんじつそう)や朔日草(ついたちそう)の別名があります。花言葉は永久の幸福、思い出、幸福を招く、祝福。 福寿草(フクジュソウ)が開花しました。 雪が消え、日当たり […]

コメントなし



過ぎたるは猶お及ばざるが如し

投稿: 2023年4月11日

適当な程度を超えているのは、不足と同じ。中庸が大切であるたとえです。 「過ぎたるは猶お及ばざるが如し」ということわざをあります。これは、適度なことが一番良いという意味です。

コメントなし

投稿、ページ、弘前公園、花言葉など

焼肉定食
2020年4月15日

青森県弘前市国吉字村元279-2 、白神飯店。定休日は火曜日です。 夕食は、生姜焼き定食でした。

まぐろ尽くし
2019年5月19日

青森県弘前市大字早稲田2-2-2、 清次郎 弘前店 (せいじろう) まぐろ尽くしランチ

身欠きにしんの天ぷら
2022年12月17日

青森県弘前市大字茂森新町4丁目3-7、彦庵。定休日は火曜日(祝日は営業)です。 ざるそばもいただきました。

ステーキランチ
2020年4月9日

青森県弘前市堀越字柳田92-2、シド亭。定休日は火曜日。

おすすめランチ、割烹味新
2022年1月26日

青森県弘前市宮川3-4-3 、割烹味新。

農村公園の藤棚
2019年5月22日

通りかかった道端の農村公園。藤の花が満開でした。 藤の花言葉は「優しさ」「歓迎」「佳客」、「恋に酔う」「陶酔する恋」、「決して離れない」

年越しそば2022
2022年12月28日

今年も大晦日が近づいてきました。青森県津軽では、大晦日にごちそうを食べます。我が家では、家庭料理として、焼き鮭、煮しめ、なます、子和え、ナマコ、数の子、茶碗蒸しなど。最近は、仕出しのおせち、オードブル、盛り皿など。 青森 […]

水陸両用バス、西目屋村
2023年5月5日

青森県中津軽郡西目屋村田代字神田219-1、道の駅津軽白神 インフォメーションセンター(津軽白神ツアー)、水陸両用バス乗り場。 水陸両用バス/ニシメヤ・ダムレイクツアーは、西目屋村の観光の目玉の一つです。 津軽ダム湖を周 […]

津軽錦絵大回廊
2023年2月11日

第47回弘前城雪燈籠まつりの津軽錦絵大回廊 津軽錦絵大回廊は、弘前ねぷたまつりに出陣したねぷたの鏡絵や見送り絵などを再利用してつくります。 津軽錦絵大回廊の中ではねぷた囃子も響きます。 津軽錦絵大回廊を通ると、真冬のなか […]

りんご花まつり
2023年5月7日

弘前市大字清水富田字寺沢125、弘前市りんご公園。 りんご花まつりは、毎年5月初旬に開催されます。 りんごの花が白く咲き誇り、残雪の岩木山を背景に美しい風景を楽しめます。 弘前市りんご公園内には、約80種類2300本のリ […]

生姜焼き定食のランチ
2022年10月16日

青森県弘前市桶屋町65 、食事処とんかつしげ作。

チキンカツのランチ
2020年4月11日

青森県弘前市小比内4-6-1、えびす 。定休日は火曜日。今日土曜日は、チキンカツのランチ。

  • ホーム
  • 津軽の風景
  • 津軽のまつり
  • 津軽の食彩
  • 津軽の市町村
  • 岩木山
  • 津軽の石碑
  • 津軽の歴史
  • 諸国漫遊

当WEBサイトについて

青森県津軽の見てみたい風景、残したい風景。以外と知らない風景。忘れ去られた風景。四季を彩る津軽のまつり。津軽の食彩は、もう一度食べたくなるものを紹介します。デジタル動物園、植物園は備忘録。津軽の石碑は記録。津軽の市町村は地域情報。新津軽八景動画は、お試し。そして全国を旅する記録、諸国漫遊。※このWebサイト上の全ての画像及び文章、CONTENTSの著作権はホームページ制作者にあります。




ホームページの構成

〇メニュー
津軽の風景、津軽のまつり、津軽の食彩、岩木山、津軽の市町村、津軽の石碑、津軽の歴史、諸国漫遊
〇更新
最新の投稿、ページ更新情報
〇スライダー
岩木山、津軽の食彩、津軽の風景など
〇ランキング
週間20位、月間20位、期間50位ランキング
〇その他諸々

Copyright © 新津軽.com All Rights Reserved.

MENU

今日の昼食5選!

ラーメン
緑屋

青森県弘前市豊田1-1-2、緑屋。定休日は、水曜日。

洋食
グリルストウ

青森県五所川原市広田榊森47-3 、グリルストウ。定休日は8月13日、12月31日です。

中華料理
来々軒

青森県弘前市大字茂森町16、来々軒。定休日は、木曜日。蝦仁炒飯(エビチャーハン)

ラーメン
めんの店 アキモト 虹のマート店

青森県弘前市駅前町12-1 虹のマート内、めんの店 アキモト 虹のマート店 。定休日は日曜日。虹のマートないあるアキモト製麺直営店。

ラーメン
やまや

青森県南津軽郡田舎館村大字前田屋敷東中野56-36 、ラーメン やまや 。定休日は、月曜日。

  • ホーム
  • 津軽の風景
  • 津軽のまつり
  • 津軽の食彩
  • 津軽の市町村
  • 岩木山
  • 津軽の石碑
  • 津軽の歴史
  • 諸国漫遊





深浦町からの岩木山

投稿: 2022年11月20日

青森県西津軽郡深浦町北金ヶ沢からの岩木山。弘前市から見ると反対側になります。

大町桂月文学碑、千畳敷

投稿: 2021年1月10日

青森県西津軽郡深浦町北金ヶ沢字榊原、千畳敷。 大町桂月文学碑、千畳敷。 碑文は、「北金沢も過ぐれば、山脚直に海に接するやうになりて、嬉しや、目ざしたる大戸瀬に達せり。幅の七八十間は海に突出したる方面の長さ也。長さの五六町 […]




おすすめ!

座禅草

青森県弘前市大字常盤野字湯段萢、常盤野農村公園(ミズバショウ沼公園)。 座禅草(ざぜんそう)は、僧侶が座禅を組む姿に見えることが、名称の由来とされています。 花言葉は「ひっそりと待つ」「沈黙の愛」です 座禅草(ザゼンソウ […]

革秀寺

青森県弘前市藤代1丁目4-1、革秀寺(かくしゅうじ)は、青森県弘前市にある曹洞宗の寺院。 山号は津軽山。本尊は釈迦牟尼仏(釈迦如来)。 本堂などは重要文化財に指定されています。 「革秀寺」は弘前藩初代藩主・津軽為信の菩提 […]

お菓子のヒロヤ

青森県弘前市船水2丁目1-1、お菓子のヒロヤ。HIROYA HIROSAKI (船水店) 青森県弘前市川合浅田5-1、sweet garden hiroya (堀越店)

防雪柵と岩木山

青森県平川市、防雪柵と岩木山。冬の吹雪を防ぐ防雪柵も、今はこういう状態です。

津軽の歴史
高山稲荷神社、千本鳥居

青森県つがる市牛潟町鷲野沢147−1、高山稲荷神社。 五穀豊穣、海上安全、商売繁盛の神様として大変ご利益のある神社です。 千本鳥居は、参拝者の奉納によって建てられた鳥居で、願いが「通る」という語呂合わせから生まれた信仰だ […]

PAGE TOP