由らしむべし知らしむべからず

由らしむべし知らしむべからずは、論語・泰伯にある孔子の言葉で、為政者が定めた法律によって人民を従わせることはできるが、その法律の道理を理解させるのは難しいという意味です。

日本では、江戸時代には、為政者は人民に法律の理由を教える必要はなく、一方的に法律を守らせればよいという意味に解されて、政治の原理の一つとなりました。

この言葉は、現代でも権力者や専門家が人民や素人に対して高圧的に振る舞うことを批判する際に用いられることがあります。



由らしむべし知らしむべからずの読み方は、「よらしむべししらしむべからず」です。

この言葉は、「人民は(法律に)よるべきだが、(法律を)しるべきではない」という意味になります。

孔子は、人民を従わせることはできるが、その理由を理解させることは難しいという現実を指摘したが、それは人民を尊重するという孔子の思想と矛盾しないかと泰伯に問われた。

孔子は、人民に道理を教えることは大切だが、それだけでは不十分であり、法律や礼儀によっても人民を統治する必要があると答えた。

江戸時代には、幕府や藩主がこの言葉を政治の原理として用いた。

彼らは、人民に法律の理由を教える必要はなく、一方的に法律を守らせればよいという考え方を持っていた。

彼らは、人民の教育や啓蒙を軽視し、自分たちの権力や利益を守ることに専念した。

このような政治姿勢は、人民の不満や反発を招き、幕末の動乱の一因となりました。







馬脚を現す!

馬脚を現すとは、隠していた本性や悪事がばれることのたとえ。 馬脚は、芝居で馬の足に扮する役者のこと。 馬の足を演じていた役者がうっかり自分の姿(足)を見せてしまうことから、隠していた本来の姿が表にあらわれること、化けの皮 […]

コメントなし

働いてもらうコツ

部下に大いに働いてもらうコツの一つは、 部下が働こうとするのを、 邪魔しないようにするということだ。 松下幸之助の名言 黙って仕事をさせておけば、いくらでも仕事をするのに。 残念でなりません。 自分がそういう立場になった […]

コメントなし

一を聞いて十を知る

論語、一を聞いて十を知るとは、一端を聞いただけで全体を理解すること。理解が早く聡明であること。 孔子が、子貢という弟子に「お前と顔回という弟子ではどちらが優れているか」と尋ねたところ、子貢は「顔回は一を聞いて十を知ること […]

コメントなし

自由でいるには 自分で責任が取れなければいけない

自由でいるには 自分で責任が取れなければいけない。 自由とは、自分の行動や選択に対して責任を持つことを含んでいます。 自由は、自分自身の意志で行動する能力を意味しますが、それは同時に、その結果に対する責任も伴います。 し […]

コメントなし

人は城、人は石垣、人は堀、情けは味方、仇は敵なり

人々は城であり、人々は石垣であり、人々は堀である。 情けは味方であり、仇は敵である。 この古い諺は、人々の関係性と感情について深い洞察を提供しています。 城は防御のために築かれ、石垣は城を支え、堀は城を守る役割を果たしま […]

コメントなし


回る、回る、回る・・・・。

回転鮨には良く行きます。

でも、ひとりではなかなか行けません。

そんな時はこのスライドショーで・・・・・。

でも、お腹は一杯になりません。

逆にお腹が空くかも・・・・・。

芸を身に付けたい人へのアドバイス

上達してから人に見せようという気持ちでは、芸は身に付かない。 どんな名人でも初心者からスタートしたのだから、下手でも恥ずかしがらず、上手な人を見習ってコツコツ努力するべき」と言っています。 吉田兼好「徒然草」150段より […]

コメントなし

亀甲門、弘前公園

亀甲門(かめのこもん)は、北側にある門、北門(きたもん)の別名です。由来は、北方の守護神として玄武という亀の神様とされております。 築城後間もなくはこの門が弘前城の正門とされていました。 亀甲門(かめのこもん)、大光寺城 […]

コメントなし

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    前の記事

    恥ずべきこと

    次の記事

    ソバーキュリアス