赤とんぼ、アキアカネ

アキアカネは、「赤とんぼ」と呼ばれるトンボの総称です。

アキアカネは、平地から山地にかけて、水田、池、沼、湿地などに生育します。

幼虫は水中で生活し、ミジンコや小さな水生昆虫を食べて育ちます。

成虫は、空中を飛びながら、ハエやカ、稲害虫のウンカやヨコバイなどの小さな昆虫を捕食します。

アキアカネは夏に一旦低地から姿を消し、秋に成熟成虫が大挙して出現します。

赤とんぼ、アキアカネ




ブロック塀の壁にしがみついているようでした。

日当たりが良く温まったコンクリートに・・・。

赤とんぼ、アキアカネ





赤とんぼ、アキアカネ

アキアカネは、「赤とんぼ」と呼ばれるトンボの総称です。 アキアカネは、平地から山地にかけて、水田、池、沼、湿地などに生育します。 幼虫は水中で生活し、ミジンコや小さな水生昆虫を食べて育ちます。 成虫は、空中を飛びながら、 […]

コメントなし

虹は、太陽光が空中の水滴に屈折、反射することで見られる光の現象です。 色や順序は、赤、橙、黄、緑、青、藍、紫という七色に分かれています。 虹は観察者から見て太陽と反対側にできるので、太陽の高さによって虹の大きさや見え方が […]

コメントなし



青森県弘前市銅屋町、最勝院五重塔。

国の重要文化財指定の五重塔としては日本最北端に位置。

寛文7年(1667年)に完成した旧大円寺の塔で、総高31.2メートルである。

津軽藩3代藩主津軽信義、4代津軽信政の寄進により、前後10年以上をかけて建立されました。

野菜の日とは

毎年8月31日は野菜の日です。 野菜の日は、1983年に全国青果物商業協同組合連合会など9団体が、「もっと野菜のことを知ってほしい」「野菜をたくさん食べてほしい」という想いで「8(ヤ)3(サ)1(イ)」の語呂合わせから制 […]

コメントなし

与力番所 、弘前公園

与力番所は、江戸時代に城内の主要な箇所の見張り所として配置されたもので、藩政時代には12ヵ所に建てられています 。 建築年代は不明ですが、江戸時代中期に一度改修したものと推定されます。 廃藩以降取り壊されることもなく、そ […]

コメントなし

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

植物園

前の記事

ダリア、園
津軽の風景

次の記事

弘前城石垣普請