さもだし

「さもだし」とは、青森県で採れるきのこの一種で、「ならたけ」とも呼ばれます。

さもだしの味噌汁

さもだし




清水森ナンバを使ったさもだしのなんばん漬け

「清水森ナンバ」は、青森県津軽地方で古くから栽培されている在来種のトウガラシのことです。

津軽為信公が京都の伏見稲荷から持ち帰り、弘前の農家が栽培したのが始まりと伝えられています。

昔は、弘前市清水森地区とその周辺の農家のほとんどが栽培しており、家の軒下に吊されていました。

しかし、昭和40年代から輸入唐辛子が流通するようになると、生産量が激減しました。

現在では、在来津軽「清水森ナンバ」ブランド確立研究会によって、種子の確保や育苗、栽培体系の確立により、良品生産を進めています。

さもだし







ハンバーガー、家めし

本日の朝食は、ハンバーガー 海老カツ、エッグ、照り焼き うまくできました。 組み合わせも最高でした。  

コメントなし

高砂の鍋焼きうどん

青森県弘前市、高砂食品の鍋焼きうどん。

コメントなし

天ぷら、家めし

天ぷら、家めし。 アスパラ、ナス、玉ねぎ、海老、カニ風かまぼこ。 アスパラの天ぷらが食べたかった! 旨い!

コメントなし

ジューシーそぼろと野菜のビビンバ

休日の朝食。Oisixのジューシーそぼろと野菜のビビンバ。食材は、ニラ、えのき、にんじん、小松菜、合いびきそぼろ、温泉玉子。レシピ通り完成!

コメントなし

ほやの水物

夏といえば、ほやの水物です。生のほやをシンプルな塩水で食べます。夏のメニューはこれだね。

コメントなし



今日はどこで、ランチ・・・。

サラーリマンの楽しみは何といっても昼食。

今日はどこで、ランチ・・・。

気分次第、仕事がらみもあり、迷いながらも結局ここかという時もあります。

アカペラ(a cappella)

アカペラ(a cappella)とは、楽器を使わずに声だけで演奏する音楽のことを指します。 イタリア語で「教会風に」という意味があり、もともとは教会音楽として発展しました。

コメントなし

弘前城東門、弘前公園

弘前城東門 東門は、弘前城の三の丸東側の枡形に位置しており、慶長15年(1610年)に建てられました。 弘前城東門は、江戸時代初期の城門建築の遺構として大変貴重な事から昭和28年(1953年)に国指定重要文化財に指定され […]

コメントなし

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

定食・食堂

前の記事

栗ごはん、西海岸
津軽の石碑

次の記事

竹内清明君像