タラの芽の天ぷら、家めし
家めし、タラの芽となすの天ぷら。
タラの芽は、ウコギ科のタラノキの新芽のことです。
タラの芽は山菜として苦みが少なく食べやすく、もっちりとした食感が魅力です。

タラの芽の天ぷら
タラの芽を選ぶときは、3~5㎝ほど成長しており、葉っぱが少し赤紫色になっていて、葉が若干開いたものが理想的です。
タラの芽を摘むときは、枝先に芽吹いている「頂芽」だけを摘み取ります。
タラの芽を調理する前には、独特の苦みを抑えるために下処理(あく抜き)を行うとよいです。
ただし、天ぷらにする場合は下処理を行わなくても大丈夫です。
タラの芽の天ぷらは、春の山菜の中でも人気の高い料理です。
タラの芽は苦味がありますが、揚げることで香りが引き立ちます。
タラの芽の天ぷらの作り方は:
タラの芽の下ごしらえをします。袴(はかま)という茶色い部分を手でむき取り、切り口を少し切り落とします。
太い茎は包丁でむき取り、切り口に一文字か十字に切り込みを入れます。
天ぷらの衣を作ります。
小麦粉と片栗粉を同量合わせ、水を加えて粗く混ぜます。
または、市販の天ぷら粉と水を袋に書いてある割合で混ぜます。
揚げ油を180℃に熱し、タラの芽に衣をつけて落とします。
揚げ時間は約1分半~2分です。
揚がったら油を切り、塩や天つゆにつけて食べます。
タラの芽の天ぷらは揚げたてが一番美味しいですが、冷めても美味しくいただけます。
下ごしらえしたタラの芽は冷凍保存も可能です。

夜カレーと朝カレー
夕食がカレーの時は、ほとんどの場合朝食はカレーとなります。 一晩寝かせたカレーもいいかなと思います。 ねりこみもいただきました。津軽の精進料理の一つで、野菜の煮物に葛を入れてねり込むようにして作ったことから呼ばれました。 […]
弘前さくらまつりの歴史、変遷
青森県弘前市、弘前さくらまつり。毎年弘前公園にて、4月中頃から5月初めまで、開催されます。
弘前さくらまつりの歴史、変遷その1
1715年(正徳5年) - 弘前藩士が25本のカスミザクラなどを京都から取り寄せ、園内に植栽。
1882年(明治15年) - 旧藩士である菊池楯衛が、ソメイヨシノ1,000本を植栽。
1897年(明治30年) - 再び1,000本を植栽。その後も市民の寄付などで植栽される。

ゆく川の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず
ゆく川の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。 よどみに浮かぶうたかたは、かつ消えかつ結びて久しくとどまりたるためしなし。 世の中にある人とすみかと、またかくのごとし。 流れ過ぎる川はけっしてとどまることなく、しかし […]