タラの芽の天ぷら、家めし

家めし、タラの芽となすの天ぷら。

タラの芽は、ウコギ科のタラノキの新芽のことです。

タラの芽は山菜として苦みが少なく食べやすく、もっちりとした食感が魅力です。

タラの芽の天ぷら

タラの芽を選ぶときは、3~5㎝ほど成長しており、葉っぱが少し赤紫色になっていて、葉が若干開いたものが理想的です。

タラの芽を摘むときは、枝先に芽吹いている「頂芽」だけを摘み取ります。



タラの芽を調理する前には、独特の苦みを抑えるために下処理(あく抜き)を行うとよいです。

ただし、天ぷらにする場合は下処理を行わなくても大丈夫です。

津軽弁、あへずがし

あへずがしは、せわしないという意味の津軽弁です。 貧乏ゆすりをやめろ! あへずがしくて駄目だ。

コメントなし

タラの芽の天ぷらは、春の山菜の中でも人気の高い料理です。

タラの芽は苦味がありますが、揚げることで香りが引き立ちます。

タラの芽の天ぷらの作り方は:

タラの芽の下ごしらえをします。袴(はかま)という茶色い部分を手でむき取り、切り口を少し切り落とします。

太い茎は包丁でむき取り、切り口に一文字か十字に切り込みを入れます。



天ぷらの衣を作ります。

小麦粉と片栗粉を同量合わせ、水を加えて粗く混ぜます。

または、市販の天ぷら粉と水を袋に書いてある割合で混ぜます。

揚げ油を180℃に熱し、タラの芽に衣をつけて落とします。

揚げ時間は約1分半~2分です。

揚がったら油を切り、塩や天つゆにつけて食べます。

タラの芽の天ぷらは揚げたてが一番美味しいですが、冷めても美味しくいただけます。

下ごしらえしたタラの芽は冷凍保存も可能です。

のり弁当

青森県弘前市石渡、ほっかほっか亭石渡店、のり弁当。のり弁当は、シンプルで、好きです。

コメントなし

ハンバーガー、家めし

本日の朝食は、ハンバーガー 海老カツ、エッグ、照り焼き うまくできました。 組み合わせも最高でした。  

コメントなし

茶碗蒸し

具だくさんの茶碗蒸し。

コメントなし

冷やし中華

中華麺、錦糸玉子、トマト・・・。冷やし中華。家めしが続きます。

コメントなし

ボロネーゼ

ボロネーゼとは、イタリアの都市ボローニャ発祥のパスタ料理です。 本場イタリアでは、ボロネーゼにはきしめんのような平たいタリアテッレ(もしくはフィットチーネ)が使われ、それら以外の麺で作ったものはボロネーゼとは呼ばれません […]

コメントなし

最新の投稿・ページ、新規・更新すべてを網羅

最新の投稿

最新のページ

新規・更新をチェック!

すべての投稿・ページの新規、更新を網羅して、一覧表示しています。

人事を尽くして天命を待つ

「人事を尽くして天命を待つ」とは、人間の力でできる限りのことをしたら、あとは焦らず、天の意思に任せるという意味です。 この言葉は、中国の儒学者である胡寅(こいん)が書いた「読史管見」に由来しています。 この本には、「人事 […]

コメントなし

追手門、弘前公園

追手門とは、弘前公園の正面玄関とも言える城門です。 弘前城の三の丸にあり、二層の櫓門となっています。 全体的に簡素な素木造りで、戦国時代の古い形式を残すものとして珍しいものとされています。

コメントなし

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    前の記事

    菜の花

    次の記事

    シバザクラ