浅瀬石ダム

青森県黒石市板留杉ノ沢2、浅瀬石ダム。

浅瀬石ダムは、岩木川水系の浅瀬石川に建設された重力式コンクリートダムです。

ダムの目的は洪水調節、不特定利水、上水道、発電などです。

浅瀬石ダム



ダム湖の名前は「虹の湖」と呼ばれています。

虹の湖周辺には道の駅やキャンプ場などがあり、自然を楽しむことができます。

浅瀬石ダム

浅瀬石ダム建設の碑は、浅瀬石川ダム資料館の近くにあります。

浅瀬石川ダムは、1971年に着手して以来、18年の歳月と総事業費905億円の巨費を投じて、1989年に完成しました。

このダムの建設により、旧沖浦ダムは完全に水没しました。

浅瀬石ダム、建設の碑



この碑は、ダムの建設に関わった人々や工事関係の会社の名前が刻まれています。

工事関係の会社の名前が刻まれています

企業体の協力業者の会社の名前が刻まれています。東北開発㈱、㈱青森カイハツセメント・・・。

工事関係の会社の名前が刻まれています




津軽弁、じょっぱり

じょっぱりとは「意地っ張り」や「頑固者」という意味の津軽弁です。あなたは私をじょっぱりだと思っているのですか?




弥生画、鶴田八幡宮

青森県北津軽郡鶴田町鶴田字生松53、鶴田八幡宮。 弥生画は、五穀豊穣を願って、穀物の種子を一粒ずつ額に貼り付けて作る絵のことです。 全国で唯一、青森県鶴田町で継承されている伝統芸術です。 弥生画の歴史は、天明の大飢饉の時 […]

コメントなし


日本一長い木の橋として架けられました。全長300メートル、三連太鼓橋です。

鶴の舞橋は平成6年7月8日、廻堰大溜池(津軽富士見湖)に、日本一長い木の橋として架けられました。

全長300メートル、三連太鼓橋です。途中には、大小のステージがあります。

与力番所 、弘前公園

与力番所は、江戸時代に城内の主要な箇所の見張り所として配置されたもので、藩政時代には12ヵ所に建てられています 。 建築年代は不明ですが、江戸時代中期に一度改修したものと推定されます。 廃藩以降取り壊されることもなく、そ […]

コメントなし

天地神明に誓って

天地神明に誓ってとは、自分の言うことに嘘がないことを強く約束する表現です。 天地神明は、天地のすべての神々のことで、神明に誓っては、神々に対して固く約束することを意味します。 この言葉は、公的な弁明や釈明をする場で多く使 […]

コメントなし

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    前の記事

    最勝院五重塔

    次の記事

    すじこ納豆