沼田面松斎像

 青森県弘前市新町247、誓願寺内、沼田面松斎(ぬまためんしょうさい)像。誓願寺は、浄土宗のお寺です。

誓願寺には、津軽為信公の家臣であり、軍師と呼ばれた沼田面松斎のお墓があります。

沼田面松斎像



沼田面松斎は初代藩主・津軽為信公の軍師として、京都と同様「四神相応」を目指し、弘前城の城地選定や町割りをした人物です。

沼田面松斎像



沼田面松斎(ぬまためんしょうさい)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将で、津軽家の家臣でした。

本名は沼田祐光(ぬまたすけみつ)といいます。津軽為信(つがるためのぶ)公の軍師として活躍したといわれています。



津軽弁、さんとぐ

さんとぐは、津軽弁で財布のことです。 ワー、さんとぐ落としてしまった。 誰か拾ったらさんとぐ返してください。

コメントなし

八坂神社、弘前

八坂神社は、京都の祇園社の総本社で、素戔嗚尊(すさのおのみこと)や縁結びや美の神様などが祀られています。 弘前の八坂神社は、弘前城の南側に鎮座し、元々は大圓寺牛頭天王として悪疫を封じる祈願所として尊崇されていました。 明 […]

コメントなし

沼田面松斎像

 青森県弘前市新町247、誓願寺内、沼田面松斎(ぬまためんしょうさい)像。誓願寺は、浄土宗のお寺です。 誓願寺には、津軽為信公の家臣であり、軍師と呼ばれた沼田面松斎のお墓があります。 沼田面松斎は初代藩主・津軽為信公の軍 […]

コメントなし

公会堂の碑

青森県弘前市大字上白銀町1-1、弘前市役所敷地内、公会堂の碑。 弘前市公会堂は、大正12年(1923年)に建てられました。 藤田謙一の寄贈によるもので、旧制弘前高等学校が1921年から1923年の開校当初に仮校舎として使 […]

コメントなし

久渡寺、津軽三十三観音霊場第1番札所

青森県弘前市坂元字山元1、久渡寺。津軽三十三観音霊場第1番札所で、最勝院や百沢寺(現 求聞寺)、橋雲寺、国上寺とともに津軽真言五山の一つです。 久渡寺は、真言宗智山派の寺院です。 山号は護国山、院号は観音院です。 本尊は […]

コメントなし

弘前ねぷた

青森県弘前市、弘前ねぷた。 武者絵どが描かれた扇型や人形型の山車が、太鼓や笛の囃子に合わせて市内を練り歩きます。 弘前ねぷたは、眠気や怠け心を流す「眠り流し」という農民行事から発展したと言われています。 弘前ねぷたが初め […]

コメントなし


ラーメン、中華そば巡り!

青森県弘前市、津軽一円を巡ります!

まだまだ行ったことのない、お店があります。

ヤマセ

「ヤマセ」は、北日本の(主に東北地方)太平洋側で春から夏(5月から9月)に吹く冷たく湿った北東の風を指します。 この風は寒流の親潮の上を吹き渡ってくるため、冷たく、水稲を中心に農産物の生育と経済活動に大きな影響を与えます […]

コメントなし

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です