2020年11月15日 / 最終更新日 : 2023年5月5日 sintugaru 中華料理 蝦炒飯 青森県弘前市大字茂森町16、来々軒。定休日は、木曜日。天津飯か蝦炒飯か、迷います。今日は蝦炒飯。 蝦炒飯、来々軒 前に食べた天津飯 天津飯、来々軒 津軽弁、やがぐる 投稿: 2023年7月9日 やがぐるとは、奪い合うという意味の津軽弁です。 隣の家から貰ったお菓子を兄弟でやがぐっています。 やがぐって、喧嘩して、お菓子は争いの種だね。 コメントなし 中国料理 豪華楼 投稿: 2023年12月17日 青森県弘前市駅前町7-5、中国料理 豪華楼(ちゅうごくりょうり ごうかろう) 12月のランチ 〇熱々鉄鍋!!小エビのチリソース 〇蒸餃子 〇今月のスープ 〇香の物 〇白飯 〇本日のデザート コメントなし 肉野菜いため定食 投稿: 2022年10月25日 青森県弘前市大字八幡町2-8-7、みんぱい。 肉野菜いため定食、みんぱい 肉野菜いため定食、みんぱい 肉野菜いため定食、みんぱい コメントなし 蝦仁炒飯(エビチャーハン) 投稿: 2024年1月22日 青森県弘前市大字茂森町16、来々軒。定休日は、木曜日。蝦仁炒飯(エビチャーハン) コメントなし 大衆中華食堂 琥蘭 投稿: 2022年3月20日 青森県青森市浪岡福田3-2-2、大衆中華食堂 琥蘭。定休日は月曜日、火曜日。 コメントなし 中華厨房 たんたん、かにたまごはん 投稿: 2024年1月6日 青森県弘前市末広4丁目1-5、中華厨房 たんたん。 かにたまごはん コメントなし 津軽地方には古くから、生まれ年の干支を一代様とする信仰があります。 たとえば、 十二支1番目の子年の多賀神社 守り本尊:千手観音菩薩様 呼称:目屋の清水観音様 場所:弘前市桜庭清水流104 自分の十二支を捜してみよう! 七福神とは 投稿: 2024年2月24日 七福神とは、日本で信仰される福徳の神様のことです。 七福神の名前は、恵比寿(えびす)、大黒天、毘沙門天、弁財天、福禄寿、寿老人(じゅろうじん)、布袋です。 それぞれがヒンドゥー教、仏教、道教、神道など様々な背景を持ち、幸 […] コメントなし 亀甲門、弘前公園 投稿: 2023年4月19日 亀甲門(かめのこもん)は、北側にある門、北門(きたもん)の別名です。由来は、北方の守護神として玄武という亀の神様とされております。 築城後間もなくはこの門が弘前城の正門とされていました。 亀甲門(かめのこもん)、大光寺城 […] コメントなし コメントを残す コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。 Δ