青森県弘前市石川、大仏公園内、あじさいまつり、毎年7月開催。

大仏公園は石川城(大仏ヶ鼻城)の跡地です。

石川城(大仏ヶ鼻城)は、天文2年(1533)、津軽に入った南部高信の居城です。

園内には、約200本の桜の木と約2500本のあじさいがあります。

大仏公園、あじさいまつり



石川城(大仏ヶ鼻城)は、津軽の曽我宗家である平賀の曽我道性により建武元年(1334年)に築城されたと伝わります。

大仏公園、あじさいまつり

その後、南部氏に制圧され、天文2年(1533年)に石川高信が居城としましたが、元亀2年(1571年)に大浦為信(後の津軽為信)の急襲を受けて落城しました。

大仏公園、あじさいまつり



その後は津軽氏の家臣である板垣将兼が城主となりましたが、慶長16年(1611年)に弘前城を築城すると廃城となりました。

大仏公園、あじさいまつり

現在は「大仏公園」として整備されており、桜や紫陽花などの花が咲く美しい景色も見ることができます。

また、三十三観音の石像や鉄道の見える展望台などもあります。

大仏公園、あじさいまつり

大仏公園、あじさいまつり

大仏公園、あじさいまつり



大仏公園、あじさいまつり

大仏公園、あじさいまつり

大仏公園、あじさいまつり

大仏公園、あじさいまつり



大仏公園、あじさいまつり

大仏公園、あじさいまつり

大仏公園、あじさいまつり

大仏公園、あじさいまつり

大仏公園、あじさいまつり

大仏公園、あじさいまつり

大仏公園のアジサイは、20種類2,500株が公園全体に咲き誇っています。

色とりどりのアジサイと緑豊かな自然が織りなす風景は、夏の魅力を感じることができるでしょう。

大仏公園、あじさいまつり




今日はどこで、ランチ・・・。

サラーリマンの楽しみは何といっても昼食。

今日はどこで、ランチ・・・。

気分次第、仕事がらみもあり、迷いながらも結局ここかという時もあります。

やる気を出すための方法

やる気とは、何かをするための動機や意欲のことです。 やる気には内発的動機と外発的動機の2種類があります。 内発的動機とは心からやりたいと思うモチベーションで、外発的動機とは他者からの報酬や評価などによって起こるモチベーシ […]

コメントなし

杉の大橋、弘前公園

杉の大橋は、弘前公園内にある橋の一つで、二の丸と三の丸を隔てる内濠に架かっています。 築城当時はスギ材で作られた架け橋で、戦時には敵の侵入を防ぐために壊される仕組みになっていました。 1821年(文政4年)にヒノキ材によ […]

コメントなし