青森県弘前市石川、大仏公園内、あじさいまつり、毎年7月開催。
大仏公園は石川城(大仏ヶ鼻城)の跡地です。
石川城(大仏ヶ鼻城)は、天文2年(1533)、津軽に入った南部高信の居城です。
園内には、約200本の桜の木と約2500本のあじさいがあります。

大仏公園、あじさいまつり
石川城(大仏ヶ鼻城)は、津軽の曽我宗家である平賀の曽我道性により建武元年(1334年)に築城されたと伝わります。

大仏公園、あじさいまつり
その後、南部氏に制圧され、天文2年(1533年)に石川高信が居城としましたが、元亀2年(1571年)に大浦為信(後の津軽為信)の急襲を受けて落城しました。

大仏公園、あじさいまつり
その後は津軽氏の家臣である板垣将兼が城主となりましたが、慶長16年(1611年)に弘前城を築城すると廃城となりました。

大仏公園、あじさいまつり
現在は「大仏公園」として整備されており、桜や紫陽花などの花が咲く美しい景色も見ることができます。
また、三十三観音の石像や鉄道の見える展望台などもあります。

大仏公園、あじさいまつり

大仏公園、あじさいまつり

大仏公園、あじさいまつり

大仏公園、あじさいまつり

大仏公園、あじさいまつり

大仏公園、あじさいまつり

大仏公園、あじさいまつり

大仏公園、あじさいまつり

大仏公園、あじさいまつり

大仏公園、あじさいまつり

大仏公園、あじさいまつり

大仏公園、あじさいまつり

大仏公園、あじさいまつり
大仏公園のアジサイは、20種類2,500株が公園全体に咲き誇っています。
色とりどりのアジサイと緑豊かな自然が織りなす風景は、夏の魅力を感じることができるでしょう。

大仏公園、あじさいまつり
青森県中津軽郡西目屋村、暗門滝(あんもんのたき)は、岩木川上流の白神山地内の暗門川にあります。
3つの滝から構成されています。
上流側から高さ42メートルの第一の滝
その200メートル下流に同37メートルの第二の滝
さらに160メートル下流に同26メートルの第三の滝があります。

40、50は鼻垂れ小僧
40歳、50歳は鼻垂れ小僧、 60歳、70歳は働き盛り、 90歳になって迎えが来たら、 100歳まで待てと追い返せ。 渋沢栄一の名言より その年にならないとわからないけれど、 わかる気がする。 人生50年ではありません。 […]