呉越同舟とは、

呉越同舟は、仲の悪い者同士や敵味方が、同じ場所や境遇にいることのたとえです。

また、反目しながらも共通の困難や利害のために協力することも指します。



呉越同舟の「呉」と「越」は、中国春秋時代の国名です。

呉と越は宿敵で、長年にわたって戦争を繰り返しました。

しかし、もし呉の人と越の人が同じ船に乗り合わせて嵐に遭ったら、互いに助け合うだろうという話があります。

これが呉越同舟の語源です。

呉越同舟は、敵対する者同士でも、利害や危機が一致すれば協力しあうものだという教訓を示しています。







ソバーキュリアス

ソバーキュリアスとは、お酒を飲める人や飲んでも問題ない人が、あえてお酒を飲まないという選択をするライフスタイルのことです。 欧米の若者を中心に流行しており、日本でも2021年頃から注目され始めました。 ソバーキュリアスに […]

コメントなし

色即是空

色即是空は、仏教の根本教理の一つで、この世に存在するあらゆる事物や現象はすべて実体ではなく、空無であるということを表す言葉です。 「色」はこの世のすべての事物や現象を、「空」は固定的な実体がなく空無であることを意味します […]

コメントなし

木枯らし1号

木枯らし1号は、 季節が秋から冬へと変わる時期に、初めて吹く北よりの強い風のことを言います。 具体的には、10月半ばの晩秋から11月末の初冬の間に、初めて吹く毎秒8メートル以上の北よりの風のことです。 気象庁では、東京地 […]

コメントなし

立てば芍薬、座れば牡丹

古くから日本では美しい女性の姿を形容する言葉として「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」という言葉があります。 牡丹(ボタン)と芍薬(シャクヤク)の違いは? 牡丹は、落葉した低木の幹から、新芽を出し花を咲かせる事か […]

茅の輪くぐり

茅の輪くぐりは、夏越の祓(なごしのはらえ)という行事の一部で、茅(ちがや)という草で編んだ輪をくぐることで、心身を清めて災厄を祓い、無病息災を祈願するというものです。 茅の輪くぐりの由来は、日本神話にあります。スサノオノ […]

コメントなし


花が咲くまで7年前後の期間が必要とされています。

カタクリ(片栗)は、ユリ科カタクリ属に属する多年草。

カタクリの花には、「初恋」「寂しさに耐える」という2つの花言葉があります。

カタクリの花は、種が根付いてから、花が咲くまで7年前後の期間が必要とされています。

また、多年草ではあるものの、花を咲かせられるのは7回程度とも言われています。

芸を身に付けたい人へのアドバイス

上達してから人に見せようという気持ちでは、芸は身に付かない。 どんな名人でも初心者からスタートしたのだから、下手でも恥ずかしがらず、上手な人を見習ってコツコツ努力するべき」と言っています。 吉田兼好「徒然草」150段より […]

コメントなし

春陽橋、弘前公園

弘前公園、春陽橋は、西濠を隔て、市街地である五十石町と西の郭に架かる橋です。 1932年に市民の通行の利便性のために架橋されました。

コメントなし

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です