ハクモクレン、庭

ハクモクレンは、中国産のモクレン科モクレン属の落葉樹です。

春先に葉が展開する前に、白色の大きな花を上向きに咲かせます。

ハクモクレンの花言葉は、「気高さ」「崇高」です。

ハクモクレンの蕾です。

いつ開花するのだろう?

ハクモクレン



ハクモクレン

花は花被片9枚で、萼片と花弁は分化していません。

花の香りは甘く強いです。

葉は倒卵形から楕円状卵形で、葉の基部よりも先端に近いほうが幅広くなるのが特徴です。



津軽弁、かしっこ

かしっことは、お菓子という意味の津軽弁です。 またかしっこ食べているな、私にもください。 お茶を飲みながらかしっこを食べるのが楽しみです。

コメントなし




シロヤナギ

秋田県大館市中城、桂城公園内のシロヤナギ。樹高22m、幹囲5.3m、推定樹齢200年。シロヤナギは、北海道-東北の河岸に多く、樹形が丸くなるヤナギで、樹皮や葉が白っぽく見えます。

コメントなし

ノイバラ

ノイバラは、バラ科のつる性の落葉低木で、日本や朝鮮半島に自生しています。 白い花は5月から6月にかけて房状に咲き、芳香があります。 ノイバラの花言葉は、「上品な美しさ」「純朴な愛」「孤独」「才能」「詩」です。

コメントなし

カンパニュラ・グロメラータ

カンパニュラ・グロメラータは、キキョウ科の多年草で、ヨーロッパやアジア、日本に分布しています。 日本では熊本県八代市に自生しており、ヤツシロソウとも呼ばれます。 花は鐘形で、紫色や青色、白色などがあります。 花言葉は「誠 […]

コメントなし

シャクヤク、庭

シャクヤクはボタン科ボタン属の多年草で、中国北東部から朝鮮半島、シベリアにかけて原産です。 初夏に大きくて美しい花を咲かせます。 シャクヤクの花言葉は「恥じらい」「はにかみ」「謙遜」です。 白のシャクヤクは「幸せな結婚」 […]

コメントなし

ニッコウキスゲ

ニッコウキスゲは、ユリ科の一日花で、朝に開花すると夕方にはしぼんでしまいます。 黄色やオレンジ色のラッパ状の花を咲かせ、茎の先に6~8個ほどの蕾をつけます。 花びらは6枚ですが、うち3枚はガクが変化したものです。 花期は […]

コメントなし


津軽地方には古くから、生まれ年の干支を一代様とする信仰があります。

たとえば、

十二支1番目の子年の多賀神社 守り本尊:千手観音菩薩様 呼称:目屋の清水観音様 場所:弘前市桜庭清水流104

自分の十二支を捜してみよう!

蘇民将来(そみんしょうらい)

蘇民将来(そみんしょうらい)は、日本の伝説や民間信仰に登場する人物や護符の名前です。 伝説によると、蘇民将来は貧しい兄で、旅の途中で宿を求めた武塔神(スサノオ)をもてなしました。 武塔神は感謝して、蘇民将来の娘に茅の輪を […]

コメントなし

二の丸辰巳櫓(にのまるたつみやぐら)、弘前公園

青森県弘前市、弘前公園、二の丸辰巳櫓。 二の丸辰巳櫓(にのまるたつみやぐら)は、弘前公園にある弘前城の櫓(やぐら)の一つです。 櫓とは、城郭に取りつく敵への攻撃や物見のために造られた塔のような建物です。 二の丸辰巳櫓は、 […]

コメントなし

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    前の記事

    乳穂ケ滝、冬

    次の記事

    パティスリー ラポール