田んぼアート2023、田舎館村

青森県南津軽郡田舎館村大字田舎舘字中辻123-1、田舎館村役場、展望台より。

田舎館村は、田んぼアートの発祥の地として有名です。

田んぼアート2023は、「門世の柵と真珠の耳飾りの少女」です。

門世の柵は、版画家、棟方志功(むなかた しこう)が1968年に制作した板画の作品です。

 棟方志功は、1903年に青森県で生まれ、ゴッホに憧れて油絵を描いたり、仏教や民芸に影響を受けたりして、独自の表現を追求しました。

門世の柵は、棟方が得意とした円窓大首絵の一つで、額に星をつけた女人の顔が描かれています。

田んぼアート2023、田舎館村



真珠の耳飾りの少女は、オランダの画家ヨハネス・フェルメールの代表作の一つです。

1665年頃に制作されたと推定されており、青いターバンと真珠の耳飾りを身につけた少女の肩越しに振り返る姿が描かれています。

田んぼアート2023、田舎館村



門世の柵と真珠の耳飾りの少女







津軽の風景、スライド

津軽の風景 津軽の風景をスライドで見てみよう!

コメントなし

津軽の市町村の紹介、スライド

津軽の市町村の紹介

コメントなし

盛美園(せいびえん)

青森県平川市猿賀石林1、盛美園(せいびえん) 盛美園(せいびえん)は、国の名勝に指定された日本庭園です。 明治時代に清藤家の当主であった清藤盛美が、庭師の小幡亭樹に依頼して築山式枯山水と池泉回遊式の融合した庭園を造りまし […]

コメントなし

日本一の大イチョウ

青森県西津軽郡深浦町塩見形356、北金ヶ沢の大イチョウ。樹齢1000年以上にもなる大銀杏で、高さ31メートル、幹周22メートルという日本一の大きさとなっています。

コメントなし

ステンドグラス「青の時間」

青森県弘前市下白銀町1-6、弘前市民会館、管理棟ロビー。 ステンドグラス「青の時間」は、地元出身の洋画家・佐野ぬい氏が手がけたものです。 2014年11月22日、弘前市民会館開館50周年を記念として制作、設置されました。 […]

コメントなし


回る、回る、回る・・・・。

回転鮨には良く行きます。

でも、ひとりではなかなか行けません。

そんな時はこのスライドショーで・・・・・。

でも、お腹は一杯になりません。

逆にお腹が空くかも・・・・・。

ゆく川の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず

ゆく川の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。 よどみに浮かぶうたかたは、かつ消えかつ結びて久しくとどまりたるためしなし。 世の中にある人とすみかと、またかくのごとし。 流れ過ぎる川はけっしてとどまることなく、しかし […]

コメントなし

春陽橋、弘前公園

弘前公園、春陽橋は、西濠を隔て、市街地である五十石町と西の郭に架かる橋です。 1932年に市民の通行の利便性のために架橋されました。

コメントなし

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です