与力番所 、弘前公園
与力番所は、江戸時代に城内の主要な箇所の見張り所として配置されたもので、藩政時代には12ヵ所に建てられています 。
建築年代は不明ですが、江戸時代中期に一度改修したものと推定されます。

与力番所 、弘前公園
廃藩以降取り壊されることもなく、そのまま放置されていたものを、1915年(大正4年)頃に現在の緑の相談所が建てられているその東側に曳屋移築し、以後公園管理人宿舎や作業員詰所として使用されていました。
1979年(昭和54年)から3年をかけ、文化庁の指導協力を得て再度復元移築したものが現在の与力番所です。

弘前城天守
弘前城天守は、 国の重要文化財に指定されています。また城跡は国の史跡に指定されています。 弘前城は、1590年に津軽地方を統一した大浦為信が築城を開始し、1611年に2代目藩主信枚が完成させました。 当時は5層の天守があ […]

与力番所 、弘前公園
与力番所は、江戸時代に城内の主要な箇所の見張り所として配置されたもので、藩政時代には12ヵ所に建てられています 。 建築年代は不明ですが、江戸時代中期に一度改修したものと推定されます。 廃藩以降取り壊されることもなく、そ […]

弘前城東門、弘前公園
弘前城東門 東門は、弘前城の三の丸東側の枡形に位置しており、慶長15年(1610年)に建てられました。 弘前城東門は、江戸時代初期の城門建築の遺構として大変貴重な事から昭和28年(1953年)に国指定重要文化財に指定され […]