ニリンソウ

ニリンソウ、二輪草。キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草。多くは1本の茎から特徴的に2輪ずつ花茎が伸び、和名の由来となっています。花言葉は「友情」「協力」「ずっと離れない」

二輪草

花言葉の「友情」「協力」「ずっと離れない」は、ひとつ茎に仲よく2輪の花を咲かせることにちなみます。








牡丹

少し過ぎたかな?天気が良かったので撮影してみました。牡丹の花言葉は「風格」「高貴」 古くから日本では美しい女性の姿を形容する言葉として「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」という言葉があります。牡丹(ボタン)と芍薬 […]

コメントなし

薔薇の花

6月は、様々な花が咲きます。薔薇の花。花言葉は、「愛」「美」

コメントなし

サンシュユ(山茱萸)

サンシュユ(山茱萸)は、別名、春黄金花(ハルコガネバナ)、秋珊瑚(アキサンゴ)、山茱萸(ヤマグミ)と呼ばれています。 サンシュユの花言葉は「持続」「耐久」「気丈な愛」。 花言葉の「持続」「耐久」は、サンシュユの果実が生薬 […]

コメントなし

藤の花

通りかかった道端の農村公園。藤の花が満開でした。花言葉は「優しさ」「歓迎」「決して離れない」「恋に酔う」。 古くから女性にたとえられるフジの花言葉の「優しさ」「歓迎」は、人々を温かく迎え入れてくれるような花姿をあらわして […]

コメントなし

ルピナス

ルピナスは、フジを逆さまにしたように見えるので、「ノボリフジ(昇り藤)」とも呼ばれています。品種によっては花穂が60~70cmほどになるものもあります。花言葉は、「想像力」「いつも幸せ」「貪欲」「あなたは私の安らぎ」です […]

コメントなし



岩木山のふもとにある神社で、創建約1,200余年の歴史を持っています。

岩木山神社(いわきやまじんじゃ)、入り口から参道、楼門、拝殿、本殿。

そして奥の院は岩木山山頂にあります。

津軽富士とも呼ばれる美しい岩木山のふもとにある神社で、創建約1,200余年の歴史を持っています。

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    前の記事

    菜の花(ナノハナ)

    次の記事

    ルピナス