イベントを読み込み中

« イベント一覧

弘前ねぶたまつり

8月 1 - 8月 7

弘前ねぶたまつりは、青森県弘前市で毎年8月1日から7日まで開催されす。

三国志や水滸伝などの武者絵を題材とした勇壮華麗なねぶたが、城下町弘前を練り歩きます。

2022年には、弘前ねぶたが初めて文献に登場してから300年の節目の年を迎えました。



弘前ねぶたまつりは、江戸時代から始まったとされる伝統的な祭りです。

1722年(享保7年)で、当時の藩主・津軽信寿が「祢ふた流し」を見物したという記録があります。

その後、町々で大小さまざまなねぶたが作られ、夏の風物詩となりましたが、時にはねぶた同士の喧嘩や乱闘が起こり、何度も禁止令が出されたこともありました。

明治時代には、明治天皇や皇太子殿下(大正天皇)がねぶたを観覧されました。

昭和時代には、秩父宮殿下の着任により「喧嘩ねぶた」が取り締まられ、華麗な絵柄や囃子が発展しました。

1980年(昭和55年)には、重要無形民俗文化財に指定されました。

現在では、扇ねぶたと組ねぶたの約80台が運行されるねぶた祭りとなっています。




傘松峠(かさまつとうげ)周辺

青森県青森市にある傘松峠(かさまつとうげ)、標高1040m。 酸ヶ湯から十和田湖へ抜ける国道103号線の標高最高地点。冬季は閉鎖されます。 青森県青森市荒川南荒川山国有林酸ヶ湯沢、正式な住所です。

真冬の一日

真冬のつかのまの晴れ間。 足跡ひとつなく、一面の雪 冬の寒さと暗さの中で、 ほんの少し見える晴れ間に心が温まります  

コメントなし

道の駅いかりがせき

青森県平川市碇ヶ関碇石13-1、道の駅いかりがせき、津軽関の庄。 道の駅いかりがせき、津軽関の庄 高麗門は、桃山時代以降の城郭建築に現れた様式であり、一般には城郭外門として建てられている。 碇ヶ関の関所は、御本陣を控えた…

コメントなし

かっちょ

五所川原市金木町藤枝地区。かっちょとは、高さ3、4mほどの板を縦に隙間なき並べたものです。強烈な地吹雪から家を守る雪囲いです。 五所川原市金木町藤枝地区で、地吹雪体験ツアーが開かれています。今日はまだ視界があるだけ良い方…

コメントなし

奥入瀬渓流

青森県十和田市。奥入瀬渓流は、十和田湖子の口からはじまり、滝、岩、木々、途中様々な景観を見せてくれます。 三乱の流れ、石ヶ戸の瀬、阿修羅の流れ、雲井の滝、銚子大滝。 高さ7m、幅20mある奥入瀬渓流で一番大きい滝です。 …

最新の投稿をカテゴリー別に閲覧できればということを考えてみました。

ラーメン、中華料理、和食、洋食など。

まとめて見ることができれば、超便利!

これを知る者は、これを好む者にしかず

これを知る者は、これを好む者にしかず。これを好む者はこれを楽しむ者にしかず。 理解しているということは好きだということにはかなわない。 好きだということは楽しむこと、満足していることにはかなわない。

コメントなし

鷹丘橋、弘前公園

鷹丘橋とは、弘前公園の内濠に架かる橋で、本丸と北の郭を結んでいます。 鷹丘橋という名は、弘前城の旧名である鷹丘城(高岡城)にちなんだものと思われます。 この橋は1670年(寛文10年)、4代藩主 信政 が母の屋敷のある北…

    詳細

    開始:
    8月 1
    終了:
    8月 7
    イベントカテゴリー:
    MENU
    PAGE TOP