コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

気ままに撮影した青森県津軽の風景を中心に紹介します

新津軽.com

  • ホームhome
  • 津軽の風景landscape
  • 津軽のまつりfestival
  • 津軽の食彩shokusai
  • 津軽の市町村sityouson
  • 岩木山iwakisan
  • 津軽の石碑sekihe
  • 津軽の歴史history
  • 諸国漫遊shokoku
津軽の歴史に触れてみよう!GO!

岩木山

  1. HOME
  2. 岩木山
2025年5月20日 / 最終更新日 : 2025年5月22日 sintugaru 岩木山

アスパラと岩木山

アスパラガスは、春から初夏にかけて旬を迎える栄養豊富な野菜です。 グリーンアスパラガスとホワイトアスパラガスの2種類があり、それぞれ栽培方法が異なります。 グリーンアスパラガスは日光を浴びて育ち、ホワイトアスパラガスは土 […]

2025年2月27日 / 最終更新日 : 2025年2月27日 sintugaru スライド

岩木山、スライド

2025年1月13日 / 最終更新日 : 2025年1月13日 sintugaru 岩木山

豪雪の年の岩木山

津軽の2025年は、積雪が1mを越えました。 久々の冬の晴れ間、豪雪の年の岩木山。 雪原に鎮座する岩木山

2024年12月22日 / 最終更新日 : 2024年12月22日 sintugaru 岩木山

岩木山と岩木川、ヒメジョオン

ヒメジョオンの花言葉は、素朴で清楚。

2024年11月16日 / 最終更新日 : 2024年11月16日 sintugaru 岩木山

銀杏並木と岩木山

青森県弘前市石渡、河西体育館周辺、銀杏並木と岩木山。

2024年10月15日 / 最終更新日 : 2024年10月15日 sintugaru 岩木山

棒掛けの稲と岩木山

天日干しの稲穂は、稲刈り後に刈り取った稲を天日と風によって乾燥させる方法です。 この方法は、自然の風で水分をゆっくりと抜くことでお米の味を高める効果があります。 天日干しは、機械乾燥に比べて手間や時間がかかりますが、昔な […]

2024年5月5日 / 最終更新日 : 2024年5月5日 sintugaru 岩木山

きつねうどん、丸亀製麺弘前

青森県弘前市大字高田1丁目2-3、丸亀製麺弘前。 きつねうどん、イカ天、いなり寿し きつねうどん イカ天、いなり寿し

2024年4月21日 / 最終更新日 : 2024年4月21日 sintugaru 岩木山

オオヤマザクラと岩木山

青森県弘前市百沢字裾野195-1、岩木山総合公園内、オオヤマザクラと岩木山。

2024年4月18日 / 最終更新日 : 2024年4月18日 sintugaru 岩木山

岩木山と弘前城

岩木山(いわきさん)は、青森県弘前市および西津軽郡鰺ヶ沢町に位置する火山で、標高は1,625メートルでり、青森県の最高峰です。 岩木山は円錐形の成層火山で、山頂は三つの峰に分かれています。 弘前側から見た右が巌鬼山、左が […]

2024年4月8日 / 最終更新日 : 2024年4月8日 sintugaru 岩木山

もりそば、彦庵

青森県弘前市大字茂森新町4丁目3-7、彦庵。定休日は火曜日(祝日は営業)です。 もりそば もりそば ざるそば

投稿のページ送り

  • ページ 1
  • ページ 2
  • …
  • ページ 6
  • »

津軽弁、 わいさでね

投稿: 2023年7月9日

わいさでねとは、少しばかりでないという意味の津軽弁です。 あれは、わいさでね。 気をつけないとやばいです。

コメントなし

めん房 たけや

投稿: 2021年12月13日

青森県弘前市大字稔町10-1、めん房 たけや。定休日は木曜日。

一力

投稿: 2022年1月27日

青森県弘前市大字富田3丁目2-17、一力。定休日は、月曜日(祝日の場合は翌日)。 天ざる 親子そば 一力、もりそば 一力、きつねそば

コメントなし

そば処 鬼面庵

投稿: 2019年5月17日

青森県青森市荒川南荒川山国有林酸湯沢50番地、酸ヶ湯温泉内そば処 鬼面庵。生姜味噌筍おでんは、生姜味噌だれと特産の根曲り竹を入れるのが特徴となって現在も名物となっています。

むらかつ

投稿: 2019年5月21日

青森県黒石市大字中川字篠村14-1 、むらかつ 。不定休(基本無休)




晩秋の岩木山

投稿: 2021年1月10日

青森県弘前市土堂周辺、稲刈りが終わり、乾燥のため稲が棒掛けされた水田と晩秋の岩木山。今はこんな風景はありません。

菜の花畑

投稿: 2019年5月17日

青森県西津軽郡鰺ヶ沢町大字建石町、山田野地区。菜の花畑は、ジャガイモの連作障害回避のため、毎年違う場所に作付してます。訪れるたびに違う風景が楽しめます。毎年、5月の中旬から6月上旬が見頃となります。

最近の投稿

テッセン(鉄線)、満開
2025年5月26日
アスパラと岩木山
2025年5月20日
梅(ウメ)、社
2025年4月11日
天ぷらと唐揚げ、家めし
2025年3月22日
福寿草の開花2025年
2025年3月20日
つけ蕎麦 白神
2025年3月17日
中華そば ひらこ屋
2025年3月17日

津軽弁、かまどけし

投稿: 2023年8月20日

かまどけしとは、かまどの火を消してしまう者、破産者という意味の津軽弁です。 ドカンと一発!かまどけしは、有名な交通標語です。 交通事故を起こせば、かまどけしという意味です。

コメントなし

平川市の温泉一覧

投稿: 2021年1月11日

平川市の温泉一覧 虹の湖温泉(にじのこおんせん) 青森県平川市切明山下29-20 唐竹温泉(からたけおんせん) 青森県平川市唐竹向川原田 湯の沢温泉(ゆのさわおんせん) 青森県平川市碇ヶ関西碇ヶ関山 津軽おのえ温泉 日帰 […]

白神飯店

投稿: 2022年1月23日

青森県弘前市国吉字村元279-2 、白神飯店。定休日は火曜日です。

コメントなし

津軽弁、ばしらぐ

投稿: 2023年6月10日

ばしらぐは、「騒ぐ」「はしゃぐ」という意味の津軽弁です。 今日は、酒飲んでばしらぐぞ。 私もたまには、ばしらぎます。

コメントなし

弘前城雪燈籠まつり2024

投稿: 2024年2月11日

弘前城雪燈籠まつり(ひろさきじょうゆきどうろうまつり)は 青森県弘前市の真冬のまつりです。 毎年2月初旬開催されます。 弘前城天守と雪灯籠 東内門と雪灯籠 約300基のミニカマクラ 津軽錦絵大回廊 大雪像の函館ハリストス […]

コメントなし

巨大な梅沢富美男さん

投稿: 2019年5月17日

青森県JR新青森駅にある巨大な・・・・・。

コメントなし

シンガポール

投稿: 2023年6月18日

Sさんは、シンガポールに行っているようです。 シンガポールの新定番スポット、「マリーナベイ・サンズ」です。 3棟の高層ホテルに舟のような形の屋上がある外観が特徴的で、2010年のオープン以来、世界各国の観光客が訪れていま […]

コメントなし

おせち、Oisix

投稿: 2020年12月31日

Oisixのおせち、3段重。毎年何を注文するか悩みます。 家めし、焼きえび。えびが食べたい! 家めし、豪華茶碗むし。具だくさんの茶碗蒸し。これがないと正月が来ません!

コメントなし

チャランドラ、ケララ

投稿: 2023年5月16日

青森県弘前市御幸町9-17、カフェテラス ケララ 。定休日は、木曜日・第二水曜日も休みます。 チャランドラ、ケララ ミートソースとトマトソースの組み合わせ チャランドラは、ケララの人気メニューのひとつで、パンの中身を2種 […]

コメントなし

やる気を出すための方法

投稿: 2023年5月4日

やる気とは、何かをするための動機や意欲のことです。 やる気には内発的動機と外発的動機の2種類があります。 内発的動機とは心からやりたいと思うモチベーションで、外発的動機とは他者からの報酬や評価などによって起こるモチベーシ […]

コメントなし

投稿、ページ、弘前公園、花言葉など

オオキンケイギク
2023年8月13日

オオキンケイギクは、北アメリカ原産のキク科の多年草で、黄色い花を咲かせる植物です。 花びらの先端は不規則に4~5つに分かれています。 葉は細長い楕円形で両面に毛があります。 オオキンケイギクは、1880年代に観賞用や緑化 […]

中華厨房 たんたん、かにたまごはん
2024年1月6日

青森県弘前市末広4丁目1-5、中華厨房 たんたん。 かにたまごはん

風合瀬海岸
2022年11月23日

青森県西津軽郡深浦町大字風合瀬、風合瀬海岸

シュウメイギク(秋明菊)
2023年9月3日

シュウメイギク(秋明菊)は、キンポウゲ科の多年草で、白やピンクの花を咲かせます。 日本では里山や野原に自生していますが、原産地は中国です。 シュウメイギクの花言葉は「淡い思い」「薄れゆく愛」などです。

冷やし中華、山忠下町店
2023年7月20日

青森県弘前市新町230 、 山忠 下町店 (やまちゅう)。定休日は、火曜日 。 冷やし中華小 冷やし中華小とチャーハン小のセット チャーハン小

會津めん 浜さき
2023年11月23日

青森県西津軽郡鰺ヶ沢町舞戸町下富田55-2、會津めん 浜さき。 定休日は水曜日です。 會津醤油ラーメン チャーハン ギョウザ

シバザクラ、富士山
2023年4月27日

山梨県南都留郡富士河口湖町本栖212、富士本栖湖リゾート周辺。 シバザクラは、ハナシノブ科の多年草で、北アメリカが原産です。 シバザクラの花言葉は、「臆病な心」「希望」「忍耐」「合意」「燃える恋」「温和」などがあります。 […]

フレンチトースト、家めし
2024年2月3日

フレンチトースト 朝食、牛乳 コーヒー付き フレンチトーストは、食パンを卵に浸してバターで焼いたものです。

とある回転鮨、スライド
2023年10月22日

焼きそば、田沢食堂
2023年5月10日

青森県弘前市茂森町97、田沢食堂。 焼きそば、田沢食堂

中華そばマタベイ
2023年10月9日

青森県青森市馬屋尻清水流624、中華そばマタベイ、定休日は火曜日。

白鳥飛来
2021年11月23日

青森県黒石市馬場尻東周辺の水田、白鳥が飛来していました。

  • デジタル植物園
  • 津軽弁、まね
  • 天地神明に誓って
  • 料理とお酒まさ
  • 丑寅櫓(うしとらやぐら)、弘前公園
  • 座禅草(ざぜんそう)
  • 高砂
  • カテゴリー、スライド
  • 岩木山
  • 家めし

当WEBサイトについて

青森県津軽の見てみたい風景、残したい風景。以外と知らない風景。忘れ去られた風景。四季を彩る津軽のまつり。津軽の食彩は、もう一度食べたくなるものを紹介します。デジタル動物園、植物園は備忘録。津軽の石碑は記録。津軽の市町村は地域情報。そして全国を旅する記録、諸国漫遊。日々更新を続け、飽きの来ないページ造りを心がけています。※このWebサイト上の全ての画像及び文章、CONTENTSの著作権はホームページ制作者にあります。


どこかへ行こう!旅に出よう!

  • 福島県、大内宿
  • 北海道礼文郡礼文町。日本最北の地。スコトン岬
  • 宮城県、山形県。お釜は、円型の火口湖で、釜状なのでお釜という名前がついています。
  • 青森県東津軽郡外ヶ浜町三厩龍浜、龍飛埼(たっぴさき)灯台
  • 北金ヶ沢の大イチョウ。樹齢1000年以上にもなる大銀杏で、高さ31メートル、幹周22メートルという日本一の大きさとなっています。
  • 奥入瀬渓流は、十和田湖子の口からはじまり、滝、岩、木々、途中様々な景観を見せてくれます。
  • 長野県松本市安曇、上高地。梓川上流、標高1,500m。中部山岳国立公園の一部。
  • 鶴の舞橋は平成6年7月8日、廻堰大溜池(津軽富士見湖)に、日本一長い木の橋として架けられました。
  • 山寺
  • 銀山温泉
  • 下田海中水族館
  • 鵜戸神宮、楼門
  • 五箇山合掌の里
  • 有村溶岩展望所からの桜島
  • 金閣寺
  • 会津若松城
  • 八木山動物公園、ゴリラ
  • 函館、函館山
  • ハートランドフェリー
  • 名勝「仏ヶ浦」
  • 善光寺
  • 多摩動物園
  • 望郷のハチ公
  • 手づくり村鯉艸郷、シャクナゲ

ホームページの構成

〇メニュー
津軽の風景、津軽のまつり、津軽の食彩、岩木山、津軽の市町村、津軽の石碑、津軽の歴史、諸国漫遊
〇更新
最新の投稿、ページ更新情報
〇スライダー
岩木山、津軽の食彩、津軽の風景など
〇ランキング
週間20位、月間20位、期間50位ランキング
〇その他諸々

Copyright © 新津軽.com All Rights Reserved.

MENU

今日の昼食5選!

とんかつ
かつ亭

青森県弘前市品川町33、かつ亭 定休日は毎週火曜日。とりかつ定食にひれかつを1個追加しました。

ラーメン
三忠食堂本店

青森県弘前市大字和徳町164、三忠食堂本店。定休日は火曜日です。

焼き肉
焼肉・冷麺 中道 さくら野店

青森県弘前市高崎2丁目15-1 さくら野弘前別館ラフォルテ1階、焼肉・冷麺 中道 さくら野店。年中無休。

ラーメン
ラーメン大将

青森県黒石市一番町21-1、ラーメン大将。定休日は、第2・第4火曜日。ほぼほぼセルフです。

和食
料理とお酒まさ

昼食を何を食べるか?それが問題だ!ほぼほぼ外食なので、この中から選ぶといのが良いかも。AI?機能もあるので、選んでもくれます。こりゃ便利だわ? 青森県弘前市山下町12-1 、料理とお酒まさ。定休日は、主に日曜日。和食のお […]

  • ホーム
  • 津軽の風景
  • 津軽のまつり
  • 津軽の食彩
  • 津軽の市町村
  • 岩木山
  • 津軽の石碑
  • 津軽の歴史
  • 諸国漫遊





三忠食堂本店

投稿: 2022年2月12日

青森県弘前市大字和徳町164、三忠食堂本店。定休日は火曜日です。 映画「津軽百年食堂」のロケにも使われた三忠食堂本店では、店主さんがやきぼしの説明をしてくれたり、昔ながらの雰囲気を楽しめます。

二十四節気(にじゅうしせっき)

投稿: 2021年1月10日

二十四節気(にじゅうしせっき)とは、節分を基準に1年を24等分して約15日ごとに分けた季節のことで、1ヶ月の前半を「節気」、後半を「中気」と言います。 一月睦月(むつき)仲睦まじくする月 立春(りっしゅん)冬が極まり春の […]




おすすめ!

黒森山浄仙寺

青森県黒石市南中野字黒森下84-3、黒森山浄仙寺。 浄仙寺は、1824年(文政7年)是空行者(黒石来迎寺良諦の弟子)が開山。森の中には郷土の生んだ文人の文学碑が数多くあり、文学の森と称されています。 黒森山の中腹にある浄 […]

小牧野遺跡

青森県青森市野沢字小牧野、小牧野遺跡は、縄文時代後期前半に作られた環状列石を主体とする遺跡です。 遺跡は、荒川と入内川に挟まれた舌状台地の標高140メートル付近に位置しています。 小牧野遺跡は、青森県青森市にある縄文時代 […]

御菓子司 開源堂川嶋

青森県弘前市品川町15番地、御菓子司 開源堂川嶋。定休日は日曜日。

まつり
大仏公園あじさいまつり

青森県弘前市石川、大仏公園内、あじさいまつり、毎年7月開催。 大仏公園は石川城(大仏ヶ鼻城)の跡地です。 石川城(大仏ヶ鼻城)は、天文2年(1533)、津軽に入った南部高信の居城です。 園内には、約200本の桜の木と約2 […]

津軽の歴史
岩木山の歴史

岩木山は標高1625mの円錐形の成層火山で、山頂は三つの峰にわかれており、弘前側からみた右が巌鬼山(岩鬼山)、左が鳥海山とされています。 岩木山は、青森県の最高峰で、津軽富士とも呼ばれる美しい山です。 岩木山は約70万年 […]

PAGE TOP