クマザサ
クマザサはイネ科ササ属の植物で、日本の高山や北海道の山野に自生しています。
葉の縁に白い隈取りがあるのが特徴で、観賞用や食用、薬用に利用されてきました。
クマザサには葉緑素や多糖類、ビタミンやミネラルなどの成分が含まれており、抗菌作用や免疫力向上、血圧の安定、貧血の予防などの効果が期待できます。
クマザサは10年に1度ぐらい花を咲かせ、稲穂のような実をつけます。
昔は凶作の年にこの実を食べて飢えをしのいだという話もあります。
クマザサの花言葉は、「抱擁」「孤高」「美人」「化粧」などです。

クマザサ

キンシバイ
キンシバイは、オトギリソウ科オトギリソウ属の半常緑(半落葉)小低木です。 中国原産で、和名は中国名の「金糸梅」に由来します。 5枚の花弁を梅に、長く突き出た雄蕊を金の糸にたとえたものです。 5月から7月にかけて、鮮やかな […]

セイヨウノコギリソウ
セイヨウノコギリソウは、ヨーロッパ原産のキク科ノコギリソウ属の多年草です。 葉が細かく裂けてノコギリのように見えることから名付けられました。 花期は7月から9月で、白やピンク、赤、黄色などの色の花を傘状に咲かせます。 セ […]

マンデビラ・ラクサ、園
マンデビラ・ラクサは、アポクイナ科マンデビラ属のつる性植物で、別名チリアンジャスミンとも呼ばれます。 中央アメリカから南米にかけて分布し、直径5~9cmの白い花を咲かせます。 花はジャスミンのような強い香りがあります。 […]
最新の投稿・ページ、新規・更新すべてを網羅
最新の投稿
最新のページ
新規・更新をチェック!
すべての投稿・ページの新規、更新を網羅して、一覧表示しています。

丑寅櫓(うしとらやぐら)、弘前公園
青森県弘前市、二の丸丑寅櫓(にのまるうしとらやぐら)は、弘前公園にある弘前城の櫓(やぐら)の一つです。 櫓とは、城郭に取りつく敵への攻撃や物見のために造られた塔のような建物です。 二の丸丑寅櫓は、二の丸の北東を守るために […]