クマザサ
クマザサはイネ科ササ属の植物で、日本の高山や北海道の山野に自生しています。
葉の縁に白い隈取りがあるのが特徴で、観賞用や食用、薬用に利用されてきました。
クマザサには葉緑素や多糖類、ビタミンやミネラルなどの成分が含まれており、抗菌作用や免疫力向上、血圧の安定、貧血の予防などの効果が期待できます。
クマザサは10年に1度ぐらい花を咲かせ、稲穂のような実をつけます。
昔は凶作の年にこの実を食べて飢えをしのいだという話もあります。
クマザサの花言葉は、「抱擁」「孤高」「美人」「化粧」などです。

クマザサ

ハナミズキ
ハナミズキは、ミズキ科の落葉樹で、北アメリカ東部からメキシコ北東部が原産です。 日本には1915年にワシントンD.C.から贈られたのが最初とされています。 花言葉は、「私の想いを受けとめてください」「返礼」「永続性」です […]

ハナキリン
ハナキリンは、トウダイグサ科ユーフォルビア属のマダガスカル原産の植物です。枝には大きなトゲが生えていますが、色鮮やかな小さい花が特徴です。 ハナキリンの花言葉 は、早くキスして、逆境に耐えるです。 ハナキリ […]

カルミア
カルミアは、北アメリカやキューバに自生する常緑低木で、ツツジ科の植物です。 コンペイトウのような形をした色濃い蕾から、皿形に開く花を咲かせます。 花色は赤やピンク、白などがあり、品種によっては花に模様が入るものもあります […]
青森県中津軽郡西目屋村、暗門滝(あんもんのたき)は、岩木川上流の白神山地内の暗門川にあります。
3つの滝から構成されています。
上流側から高さ42メートルの第一の滝
その200メートル下流に同37メートルの第二の滝
さらに160メートル下流に同26メートルの第三の滝があります。

二の丸辰巳櫓(にのまるたつみやぐら)、弘前公園
青森県弘前市、弘前公園、二の丸辰巳櫓。 二の丸辰巳櫓(にのまるたつみやぐら)は、弘前公園にある弘前城の櫓(やぐら)の一つです。 櫓とは、城郭に取りつく敵への攻撃や物見のために造られた塔のような建物です。 二の丸辰巳櫓は、 […]