粟(アワ)ぜんざい
青森県弘前市田代町14-2,寿々炉本店。
北国の城下町弘前の地で、地元ならではの材料や、全国の本物の原材料を本物の技術で、和菓子に愛情をこめて作っております。
粟(アワ)ぜんざい

粟ぜんざい

寿々炉本店
アワと粟は、同じイネ科の植物で、雑穀の一種です。
しかし、アワはエノコログサ属の多年草で、粟はイネ属の一年草です。
アワは穂が黄色に熟し、たれさがりますが、粟は穂が緑色で直立します。
アワにはもちアワとうるちアワがあり、もちアワは粘りがありますが、うるちアワは粘りが弱いです。
粟にはもち粟とうるち粟があり、もち粟は粘りがありますが、うるち粟は粘りがありません。
アワは日本では古代から主食として食べられてきましたが、粟は中国では古代から主食として食べられてきました。
アワはおかゆやおこし、アワ漬けなどにして食べられますが、粟は粥や麺、酒などにして食べられます。
アワと粟は、栄養価や食感も似ていますが、違いがあります。
粟の花言葉は、利益という意味があります。
これは、粟が古代中国では主食として重要な役割を果たしていたことに由来します。
また、粟は手が濡れていると粒が手にまとわりつくことから、まとわりつく愛という花言葉もあります。
粟は、生命力や調和といった花言葉も持っています。

恵方巻2024年
2024年の節分は2月3日で、恵方は東北東です。 恵方巻を食べるときは、切らずに丸ごと食べます。 恵方巻は、節分にその年の恵方、良い方角に向かって無言で食べると願いが叶うとされる巻き寿司のことです。 恵方巻には、七福神に […]

若生おにぎり
青森県五所川原市金木町朝日山195-2、金木観光物産館マディニー内、太宰らうめんと郷土料理「はな」 若生(わかおい)とは、薄く柔らかい1年昆布のことで、「若生おにぎり」は、炊き立てのご飯を若生(わかおい)昆布で包んだだけ […]

アップルパイ、ボンジュール
青森県弘前市城東中央3丁目 1-3、洋菓子店 ボンジュール B!弘前城東店。毎週木曜定休日。 「ボンジュール」のアップルパイは、紅玉を使っており、甘味もありつつ、程よく酸味が残っているりんごが特徴です。 「ボンジュール」 […]