下田実花(しもだじっか)句碑

青森県平川市、猿賀公園内、下田実花(しもだじっか)句碑。

下田実花は、ねぷた祭りを見て感動し、次の句を詠みました。

句碑:見得きりて廻りまわれるねぷたかな

この句は、平成元年(1989年)に猿賀神社に句碑として建立されました。

 句碑には、下田実花の経歴も刻まれています。

下田実花(しもだじっか)句碑

下田実花(しもだじっか)は、明治40年(1907年)に生まれた俳人で、山口誓子の妹です。

4歳で母を亡くした実花は、兄や姉妹と別れて歌舞伎役者の養女になり、その後下田家の養女になりました。

15歳で芸者になり、新橋で「立三味線、哥沢(うたざわ)の名手」として活躍しました。

昭和10年(1935年)に高浜虚子の門下に入り、俳句を始めました。

昭和20年(1945年)にはホトトギスの同人となりました。

 戦後は「艶寿会」を開き、新橋の芸者たちに俳句を教えました。

実花は一茶や誓子の句を好み、写生文や自然観に優れた句を詠みました。






吉田松陰遊賞之碑

青森県北津軽郡中泊町、吉田松陰遊賞之碑 。嘉永五年(1852年)3月4日吉田松陰が十三湖を訪れていた。 この石碑は、昭和六年に地元有志が建立しましたが、後に倒壊しました。その後、昭和三十九年と平成四年に立て替えられました […]

コメントなし

八甲田除雪隊の歌碑

青森県青森市合子沢周辺。八甲田除雪隊の歌碑。

コメントなし

大町桂月文学碑、千畳敷

青森県西津軽郡深浦町北金ヶ沢字榊原、千畳敷。 大町桂月文学碑、千畳敷。 碑文は、「北金沢も過ぐれば、山脚直に海に接するやうになりて、嬉しや、目ざしたる大戸瀬に達せり。幅の七八十間は海に突出したる方面の長さ也。長さの五六町 […]

赤い靴とマスク

青森県西津軽郡鰺ヶ沢町大字本町、「赤い靴」記念像。「赤い靴親子三人像」 童謡「赤い靴」のモデルとなった女の子「きみちゃん」の義父鈴木志郎氏が、鯵ヶ沢町出身者であることから、歴史文化遺産を後世に語り継ぐことを目的に建立され […]

コメントなし

茶臼山公園

青森県南津軽郡大鰐町、茶臼山公園(ちゃうすやまこうえん) 5月の下旬、大鰐町を見下ろすこの公園には色鮮やかなツツジが山いっぱいに咲き誇ります。40数種、総数約1万5000本以上を数えるツツジの名所となっています。 69の […]

コメントなし


岩木山のふもとにある神社で、創建約1,200余年の歴史を持っています。

岩木山神社(いわきやまじんじゃ)、入り口から参道、楼門、拝殿、本殿。

そして奥の院は岩木山山頂にあります。

津軽富士とも呼ばれる美しい岩木山のふもとにある神社で、創建約1,200余年の歴史を持っています。

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    前の記事

    タンポポの綿毛

    次の記事

    マルメロ、猿賀公園