下田実花(しもだじっか)句碑

青森県平川市、猿賀公園内、下田実花(しもだじっか)句碑。

下田実花は、ねぷた祭りを見て感動し、次の句を詠みました。

句碑:見得きりて廻りまわれるねぷたかな

この句は、平成元年(1989年)に猿賀神社に句碑として建立されました。

 句碑には、下田実花の経歴も刻まれています。

下田実花(しもだじっか)句碑

下田実花(しもだじっか)は、明治40年(1907年)に生まれた俳人で、山口誓子の妹です。

4歳で母を亡くした実花は、兄や姉妹と別れて歌舞伎役者の養女になり、その後下田家の養女になりました。

15歳で芸者になり、新橋で「立三味線、哥沢(うたざわ)の名手」として活躍しました。

昭和10年(1935年)に高浜虚子の門下に入り、俳句を始めました。

昭和20年(1945年)にはホトトギスの同人となりました。

 戦後は「艶寿会」を開き、新橋の芸者たちに俳句を教えました。

実花は一茶や誓子の句を好み、写生文や自然観に優れた句を詠みました。






工藤甲吉 川柳碑

青森県平川市猿賀字石林175、猿賀公園。 工藤甲吉 川柳碑「人生は よいしょこらしょに どっこいしょ」 工藤甲吉は、明治から昭和にかけて活躍した川柳作家で、「人生はよいしょこらしょにどっこいしょ」という名句を残しました […]

公会堂の碑

青森県弘前市大字上白銀町1-1、弘前市役所敷地内、公会堂の碑。 弘前市公会堂は、大正12年(1923年)に建てられました。 藤田謙一の寄贈によるもので、旧制弘前高等学校が1921年から1923年の開校当初に仮校舎として使 […]

コメントなし

大町桂月文学碑、千畳敷

青森県西津軽郡深浦町北金ヶ沢字榊原、千畳敷。 大町桂月文学碑、千畳敷。 碑文は、「北金沢も過ぐれば、山脚直に海に接するやうになりて、嬉しや、目ざしたる大戸瀬に達せり。幅の七八十間は海に突出したる方面の長さ也。長さの五六町 […]

工藤善三先生の像

青森県平川市猿賀石林94、猿賀公園内、工藤善三先生の像。 1973年、昭和48年6月16日に建立されました。 青森県で初めてスチューベンというぶどうの栽培を始めた方です。 スチューベンはアメリカ原産のぶどうで、日本では津 […]

コメントなし

竹内清明君像

青森県黒石市南中野不動舘27、中野神社境内、竹内清明君像。 竹内清明は、明治から大正時代の政治家、実業家、新聞経営者であり、青森県黒石市出身です。 岩木川の改修や八戸港の整備など、青森県の発展に尽力しました。 また、彼は […]

コメントなし


弘前さくらまつりの歴史、変遷

青森県弘前市、弘前さくらまつり。毎年弘前公園にて、4月中頃から5月初めまで、開催されます。

弘前さくらまつりの歴史、変遷その1

1715年(正徳5年) - 弘前藩士が25本のカスミザクラなどを京都から取り寄せ、園内に植栽。

1882年(明治15年) - 旧藩士である菊池楯衛が、ソメイヨシノ1,000本を植栽。

1897年(明治30年) - 再び1,000本を植栽。その後も市民の寄付などで植栽される。

ナイトライダーとは

ナイトライダー(Knight Rider)は、アメリカのテレビドラマです。 このドラマは、私立探偵機関の調査員であるマイケル・ナイトが、人間の言葉を話す特殊装備を搭載したドリーム・カー『ナイト2000』と共にさまざまな事 […]

コメントなし

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

植物園

前の記事

タンポポの綿毛
植物園

次の記事

マルメロ、猿賀公園