ニホンザルか?

弘前市桜庭清水流104、多賀神社周辺。

音がするので見上げると、何と猿が電線を伝い歩いています。

ニホンザルか?

ニホンザルは、哺乳綱霊長目オナガザル科マカク属に分類される霊長類です。

青森県では、北限のサルとして、下北半島のニホンザルが有名です。

その後、民家の屋根に飛び移り、住人を驚かして、山の中に消えました。

ニホンザル



子年の津軽一代様、多賀神社の鳥井です。子年の絵馬があります。

多賀神社




雪捨て場

青森県弘前市悪戸、岩木川河川敷。弘前市公設雪捨て場は大混雑。

コメントなし

大鰐の大日様

青森県南津軽郡大鰐町蔵館村岡12、大円寺(高野山真言宗大圓寺)は、津軽では「大鰐の大日様」として篤い信仰を集める名所です。 十二支8番目の未年の大円寺 十二支9番目の申年の大円寺 守り本尊:大日如来様 呼称:大鰐の大日様

コメントなし

2021年初詣2

十二支8番目の未年の大円寺 十二支9番目の申年の大円寺 守り本尊:大日如来様 呼称:大鰐の大日様 場所:青森県南津軽郡大鰐町蔵館村岡12

コメントなし

ふじさき食彩テラス

青森県南津軽郡藤崎町大字榊字和田65-8、ふじさき食彩テラス。 ふじさき食彩テラスは、青森県県藤藤崎町にあるグルメと観光の拠点です。 国道7号沿いにあり、新新鮮で安全な農産物直売やオリジナル商品・お土産も販売しています。 […]

コメントなし

雛まつり

雛まつり(ひなまつり)は、女の子の健やかな成長と幸福を祈るための日本の伝統行事です。 毎年3月3日に行われ、家族が女の子のために雛人形を飾り、祝います。 この日は「桃の節句」とも呼ばれ、春の訪れを祝う意味も込められていま […]

コメントなし

はやぶさ

久々にJR新青森駅に行きました。東北新幹線はやぶさが定刻通りにホームにはいってきました。 待ち人がやってきました。 ゆっくりとはいってきました。 連写です。到着!

コメントなし

虹は、太陽光が空中の水滴に屈折、反射することで見られる光の現象です。 色や順序は、赤、橙、黄、緑、青、藍、紫という七色に分かれています。 虹は観察者から見て太陽と反対側にできるので、太陽の高さによって虹の大きさや見え方が […]

コメントなし

立佞武多の館はこちらです

青森県五所川原市福山周辺、津軽道出口から7kmです。

コメントなし

桜、さくら

青森県弘前市百石町周辺、土淵川にかかる橋のフェンス。 弘前さらまつりは、4月21日金曜日からはじまります。 そして、弘前公園のソメイヨシノの開花はも4月15日の予想となりました。

コメントなし

龍飛埼(たっぴさき)

青森県東津軽郡外ヶ浜町三厩龍浜、龍飛埼(たっぴさき)灯台。

コメントなし

月食

2021年5月26日(水曜日)、月食、皆既月食。 月は遠いね! 岩木山もついでに撮影してみました。田んぼは、田植えが終わっていました。

コメントなし

青森県武道館

青森県弘前市大字豊田2丁目3、弘前市運動公園内、青森県武道館。 弘前市スポーツ協会が指定管理者として管理運営を行っています。 青森県武道館は、各種武道の錬成の場や大会会場として利用できるほか、武道以外の各種スポーツや文化 […]

コメントなし

津軽当物、大王当て。佐藤製菓

青森県弘前市大字津賀野字宮崎68、佐藤製菓。 津軽伝統の型抜き白あん生菓子 「閻魔大王くじ」を使ったお菓子が、この練切の生菓子「大王当て」と言われています。 津軽当物駄菓子の走りです。 昭和初期には、既に親しまれていたよ […]

コメントなし

王林(おうりん)

弘前市大字清水富田字寺沢125、弘前りんご公園。青森県りんご、王林(おうりん) 青森県りんご、王林(おうりん)は、果肉が白くて甘くてジューシーです。 元りんご娘の王林(おうりん)さんの名前のりんごです。 なんと、花も咲い […]

コメントなし

宮越家ステンドグラス

青森県北津軽郡中泊町尾別、宮越家。公開休止中、今春公開の予定だそうです。 大正浪漫かほるステンドグラス、宮越家離れ、庭園。 チケットを購入して、専用のシャトルバスのみで来場可能のようです。

コメントなし

かっちょ

五所川原市金木町藤枝地区。かっちょとは、高さ3、4mほどの板を縦に隙間なき並べたものです。強烈な地吹雪から家を守る雪囲いです。 五所川原市金木町藤枝地区で、地吹雪体験ツアーが開かれています。今日はまだ視界があるだけ良い方 […]

コメントなし

車のナンバー

青森県弘前市、2020年度から弘前ナンバーの車が走り出します。

コメントなし

小説「津軽」の像記念館

青森県北津軽郡中泊町大字小泊字砂山1080-1、小説「津軽」の像記念館。 太宰と子守のタケが数十年振りの再開をした場所で「津軽」のラストシーンを具象化した像が建てられています。 太宰治の代表作の一つである小説「津軽」にま […]

コメントなし

踏切の電車

青森県南津軽郡田舎館村川部周辺、JR奥羽本線踏切。

コメントなし

謹賀新年2025年

新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。 津軽では大晦日にごちそうを食べる習慣があります。 茶碗蒸し、ナマコ、海老、伊達巻、かまぼこなど   大晦日のごちそう、茶碗蒸し Tさんからいた […]

コメントなし



今日はどこで、ランチ・・・。

サラーリマンの楽しみは何といっても昼食。

今日はどこで、ランチ・・・。

気分次第、仕事がらみもあり、迷いながらも結局ここかという時もあります。

呉越同舟とは、

呉越同舟は、仲の悪い者同士や敵味方が、同じ場所や境遇にいることのたとえです。 また、反目しながらも共通の困難や利害のために協力することも指します。 呉越同舟の「呉」と「越」は、中国春秋時代の国名です。 呉と越は宿敵で、長 […]

コメントなし

春陽橋、弘前公園

弘前公園、春陽橋は、西濠を隔て、市街地である五十石町と西の郭に架かる橋です。 1932年に市民の通行の利便性のために架橋されました。

コメントなし

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

閉店、休業

次の記事

チョコレート